上司と喧嘩したら辞めるしかない?喧嘩の原因&デメリット10選。クビも退職もならない仲直りのタイミングも紹介!

Uncategorized

「上司と喧嘩したから辞めてやる!」

喧嘩ばかりしてる上司がいるような会社なんて辞める!と考える人も多いですよね。

自分の意見ばかりで、部下のことを考えない上司。「こんな理解のない上司のもとで働けない!」とヤル気も出なくて当然です。

ですが、喧嘩した勢いで辞めてしまうと後が大変です…。

  • 元の会社から悪評を吹き込まれ同業界に転職できない
  • 無断欠勤扱いになり懲戒解雇や損害賠償を請求された
  • 仲の良かった同僚との関係まで悪くなった

などなど、デメリットだらけ。

ですが今回紹介している記事を読めば上司と喧嘩しても心配無用です。

以下の内容をまとめています。

  1. 上司と喧嘩する原因
  2. 上司と喧嘩した時の対処法
  3. 謝罪のベストなタイミング
  4. 退職して転職活動する時の注意点

この記事を読めば、「勢いで辞めるんじゃなかった…」と後悔することもなくなります。

喧嘩して仕事を辞めようか、続けようか悩んでいるアナタは参考にしてくださいね!

 

⇒「喧嘩ばかりの上司の顔も見なくてストレスがなくなりました!転職先もすぐに決まったので、もっと早く辞めてもよかったな(笑)(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

上司と喧嘩する人は?上司と部下の関係性に関する調査データ3選

辞めたい人
上司と喧嘩した人

他の人は上司と喧嘩しないのかな…?

と疑問に感じるかもしれませんね。

「上司と部下で月何回喧嘩しました?」に関するデータはさすがにありません(笑)

が、上司と部下の関係性に関する調査したデータを3つあるので紹介しますね!

上司と部下で意識の違いがかなりあることがよく分かります。「そりゃ喧嘩になるよね」と実感しますよw

データ①上司と部下の関係性。部下の方が「信頼関係が築けていない」と考えている

転職する人
上司

部下との信頼関係は最高だぜ!

飲食を辞めたい人
部下

何言ってんの?信頼関係なんてゼロだから…

と、上司と部下の間では信頼関係の認識に相当ズレがあります。

.上司と部下の関係性の実態把握データ

参照:職場の上司と部下の関係実態調査(満井就職支援奨学財団)

上記は「上司(385人回答)と部下(373人回答)で信頼関係が築けているか?」に関する調査データです。

上司と部下の信頼関係

・上司「信頼関係が築けている」→ 70.8%
・部下「信頼関係が築けている」→ 63.8%
 ※7%の差。上司と部下の喧嘩起こす割合とも考えられる

上記を見ても分かるように、「信頼関係が築けていない」感じるのは部下の方が多いです。

「この上司は全然部下のことを分かってない!信用できない!」

と、部下のことを見ていない上司が多いのも、この結果からよく分かります…(汗)

データ②「理解されていない」「話を聴いいてくれない」と回答する部下が上司より20%以上多い

転職する人
上司

俺は部下の話をよく聞いてるぜ!

飲食を辞めたい人
部下
 

は?何言ってんの?全然話聞かないじゃん…

信頼関係の不足に続いて、「上司は部下の話を聞かない」ことも調査から分かっています。

ホント上司はどうしようもない人が多いですね(汗)

参照:日本の課長と一般社員の意識調査(公益財団法人 日本生産性本部)

上記は、課長職(478名)と一般社員(381名)に行ったコミュニケーションに関する意識調査の結果です。

上司は部下のことを「理解しない」、「話も聴かない」ことがよく分かりますw

上司・部下お互いの理解度

▶上司「理解できていない」→ 4.8%
▶部下「理解できていない」→ 36.5%

上司が部下の話を聴いているか

▶上司「あまり聴かない」→ 4.8%
▶部下「あまり聴かない」→ 30.4%

上司と部下が喧嘩になる悪循環は以下です。

部下の話を聴かない ⇒ 部下のことを理解できない ⇒ 喧嘩になる

「そりゃ喧嘩にもなるよ!」と実感できるデータですね(汗)

データ③上司とのトラブルで労災認定が年間24件。パワハラに発展することも

  

参照:あかるい職場応援団(厚生労働省)

上記は厚生労働省による、精神障害での労災補償状況に関する調査データです。

「上司とのトラブルがあった」と回答した人が平成28年度に24件と報告されています。

「たった24件かよ!」と思うかもですが、労災認定率は20%-30%後半が平均です。

平成28年度の認定率はで33.8%で全体の労災認定の請求数は1,586件と報告されています。

労災認定せず泣き寝入りする人もいますから、上司とのトラブルで悩む人は非常に多いと考えられますね。

参考記事1: こんな上司が新入社員を潰す(日経ビジネス)

参考記事2: 会社員のメンタル不調要因1位「上司との人間関係」 「上司からメールの返信がなくうつになった」というケースも(BLOGOS)

パワハラが発生する職場の特徴は「コミュニケーションが少ない」

店長・本部
上司

オマエら(部下)は俺の言うことだけ聞いてりゃいいんだよ!

パワハラが起こる職場の特徴としては、上司が一方的でコミュニケーションが少ない職場であることが分かっています。

参照:厚生労働白書(厚生労働省)

上記は厚生労働省による「パワハラが発生している職場の特徴」に関するデータです。

1位が「上司と部下のコミュニケーションが少ない職場(51.1%)」と圧倒的。

上司「コイツ俺のいうことが分からないのか!?優しく指導しても言うこと聞かないから少しイジメてやろう」

というのが、パワハラ上司の特徴ではないでしょうか。

コミュニケーションが少ないと、喧嘩だけではなく、最悪パワハラにまで発展する可能性があることもわかります…。

 

⇒「イエスマンでペコペコしている上司なのに、部下にだけは厳しすぎる!毎日のように喧嘩していたので、イヤになり転職しました♪転職先の上司はすごく良い人です(30代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

上司と喧嘩になる原因2選

「上司は全然部下のことをわかってない!」

上司も人間ですから間違いもあります。

ですが、合わない上司とは常に喧嘩になりますよね(汗)

なぜ上司と喧嘩になるのでしょうか?

原因を2つ紹介します!

原因①上司が現場の事情を理解していない

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

どうして上司は現場のことも分かってないのに、口出しするんだろう…?

現場をわかってない上司が「いいから俺の言う通りにやれ!」と偉そうに口出ししてきて、喧嘩になることってありますよね。

「現場を分からないオマエ(上司)に何が分かるんだよ!?」

と言いたくなるはずですw

上司の仕事は部下をマネジメントし、担当部署の数字を上げることですよね?

ですが、現場から長い間離れていて「アンタ現場のこと分かってないよね?」と思わずツッコミたくなる上司もホント多いですよね…。

現場を分かってない上司の特徴

  1. 現場をよく知っているのは部下と理解しない
  2. 部下の話に耳を傾けない
  3. 上司自身の目で現場を確かめない

このような上司だと、喧嘩となるのも当然ですよね…。

原因②部下の意見に耳を傾けず、上司が正しいと思いこんでいる

店長・本部
上司

正しいのは俺(上司)で、オマエら(部下)は間違ってる

上司自身が正しいと思いこんで、部下の考えに耳を傾けない上司も喧嘩の原因になりますね。

 

「どうしてそんなに一方的なんだよ…?」

と感じるほど、絶対に自分の非は認めない上司っていますからね…(汗)。

さらに業務量はパンパンなのに「暇だよね?」って軽い口調で無神経に仕事を振ってくる上司もいます。

部下「ホント手一杯なんで無理です!」

上司「いや出来るでしょー?大丈夫大丈夫!」

部下を軽く見て、上司自身の考えだけが正しいと思いこんでいるんです…。

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

もうこんな上司のもとでは働けない…

と感じて、上司との喧嘩に発展することも少なくありません。

 

⇒「現場を理解しない上司と口喧嘩になりそのまま退職になりました。転職活動が不安でしたが転職エージェントからの紹介ですぐに内定です!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

上司と喧嘩した時のデメリット5つ

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

勢いで上司と喧嘩しちゃったけど、デメリットって何かある?

ここからは上司と喧嘩した後のデメリットを5つ紹介していきます!

自分勝手な上司と喧嘩したものの、冷静になってから「ヤバかったかな…?」と不安になることってありますよね(笑)

結論としては、上司と喧嘩するとその後デメリットが非常に多いです…。

できれば上司と喧嘩せずに穏便に済ませるのがベスト。

喧嘩した後に、「オマエのことは全部許すよ?♡」なんて上司との理解が深まるなんてことはありません(笑)

具体的なデメリットを紹介していきますね。

デメリット①人事評価が下がり減給・ボーナス支給額も下がる

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

え…喧嘩してから給料下がってるんだけど…

残念ながら、上司と喧嘩した結果、給料やボーナスが下がることもあります。

「仕事なんだから好き嫌いで評価は決まらないでしょ!」

と思うかもですが、上司も人間です。

大人な態度を取っていても、口答えする生意気な部下には容赦なく低評価をつけます。

店長・本部
上司

上司に喧嘩売るようなヤツは評価を下げる!

人事評価の時期になると、上司の一存で給料もボーナスも下げられてしまうこともあります…(泣)

デメリット②人事評価が下がり出世に影響する

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

喧嘩してから、明らかに出世が遅くなったな…

上司と喧嘩した結果、「出世が遅くなる」「出世が止まる」ケースも出てきます。

人事評価も下がるので、当然出世にも悪影響が及ぶということです…。

下記は、1054名のビジネスマンを対象にした「人事評価の仕組みで不満な点」に関するアンケート結果です

参照:「人事評価に関する調査」結果(NTTコムリサーチ/日本経済新聞社)

人事評価の仕組みで不満な点

1位:評価基準が不明確 → 41.0%
2位:評価者の好き嫌いで評価が決まる → 38.7%
3位:評価者が直属の上司だけ → 24.9%

2位と3位の調査結果を見ても分かるように、「直属上司1人」の「好き嫌い」で人事評価は決まります。

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

上司は結局好き嫌いで評価してるよな…

と、好き嫌いで評価されると、それもまた喧嘩の原因となりえます(笑)

上司と喧嘩した後の負のスパイラル
喧嘩する → 人事評価下がる → 出世に悪影響 → 減給 → 平社員のまま/左遷

上司の立場からしても、喧嘩をふっかけてくる部下は面倒だと感じますからね…。

デメリット③上司だけでなく同僚・後輩からの評価も下がる

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

上司と喧嘩してから、社内で距離を置かれてる気がするぞ…

上司と喧嘩すると、社内の同僚・後輩からの評価が下がり距離を置かれます。

「気のせいかな?」

と思うかもですが、気のせいではなく距離を置かれているのは事実です(汗)

 

「喧嘩の相手は上司で、同僚とは喧嘩してないのになんでだろう?」

と思うかもしれませんね。

理由は、理由はどうあれば社内で喧嘩を起こすと、

辞めたい人
同僚・後輩

目上の上司に喧嘩売るなんてヤベェ奴だな…。

と、距離を置かれて当然です。

誰だって喧嘩を見るのはイヤですし、喧嘩をしたアナタへの印象も悪くなるのも仕方ありません…。

「喧嘩をすると、その他にはどういう目で見られるんだろう…?」

と不安に感じるかもしれませんね。以下のような印象に変わることが一般的です。

上司と喧嘩した人に対する周囲からの印象

  • すぐキレる面倒やヤツ
  • 冷静な振る舞いができない
  • 社会人として未熟
  • 上司の味方をした方が将来的に得する

喧嘩した結果、上司だけではなく、社内からも孤立する可能性があるってことです…。

デメリット④上司から嫌がらせ・パワハラを受ける

店長・本部
上司

上司の俺に喧嘩を売るとは生意気だ!会社に居れなくしてやる!

上司と喧嘩した後に、嫌がらせやパワハラを受けることもあります。

嫌がらせやパワハラをして、アナタを会社から辞めさせるのが目的ですね…。

「喧嘩してから、パワハラを受けている気がする…」

というアナタは、まずは厚生労働省が定めた「パワハラの6類型」に当てはまるかどうかチェックしましょう!

パワハラ6類型(厚生労働省)

参照:パワハラの6類型(厚生労働省)

上司からの嫌がらせ・パワハラ

  • 身体的攻撃 → 殴る・蹴る・叩くなど暴行
  • 精神的攻撃 → 同僚の目の前で必要以上に罵倒する
  • 人間関係の切り離し →強制的に自宅帰宅命じる
  • 過大な要求 → 仕事量が1人だけ多すぎる
  • 過小な要求 → 仕事を与えられない・掃除だけ
  • 個の侵害 → 家族の悪口を言われる

ニュース番組の特集でもパワハラが取り上げられています。

職場でのパワハラの様子も紹介しておきますね。
 
飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

確実にパワハラ受けてるな…

と、パワハラを受けていることが確認できれば、最寄りの労働基準監督署ハローワークに相談しましょう!

パワハラや嫌がらせに泣き寝入りする必要はありませんよ。

「パワハラしたことを後悔させてやる!」

くらいの気持ちで徹底的に上司や会社と戦いましょう!どうせ喧嘩して社内での立場も悪いのですから徹底抗戦するべきですw

参考記事1: 上司から無視され始めたらどうすべきか(プレジデントオンライン)

参考記事2: 職場のパワハラ相談 過去最多の8万件超(産経新聞

デメリット⑤転職活動で苦労する

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

なぜか転職活動しても書類落ちばかりだけど、どうしてだろう?

上司との喧嘩が原因で、転職活動に苦労することもあります…。

上司と喧嘩した後に、転職しようとしても上手くいかないケースですね。

「どうして喧嘩したことが転職活動に影響するの?」

と思うかもしれません。

理由は「喧嘩して辞めたことが転職先での印象も悪くなるから」です。

 

参照:管理職の役割として重要だと思う役割(内閣府人事局)

上記は内閣府による、「管理職として重要だと感じる役割(管理職が回答)」のアンケート結果です。

「1位:組織運営」「2位:チームワークの実現」と記載がありますね。上司はいかに「担当部署を円滑に運営するか?」を重視するわけです。

にも関わらず、喧嘩を売ってくる部下がいると、上司は組織運営ができなくなります。

飲食辞めたい人
喧嘩で辞めた人

前職は上司と喧嘩して辞めました・・

店長・本部
転職先の上司

喧嘩で辞めたヤツなんで採用できるか!帰れッ!

となるので、転職先の上司も積極的に採用することはしません(泣)

上司と喧嘩で退職した人への印象

  • 自分の意見が通らないとキレる
  • 自分の考えを、相手に伝える能力が低い
  • 場の空気が読めず、適切な発言ができない
  • 尖った自分がカッコいいと勘違い

上記のように転職活動でも面接官からの評価は最悪です…。

もちろん退職理由を上手く隠せれば問題ありません。

ですが「喧嘩で退職」は転職活動でのイメージが悪くなるのは事実ですね。

参考記事 「上司とケンカして辞めた」と自慢げに語る人の「勘違い」(JCAST)

 

⇒「喧嘩をキッカケにパワハラ・セクハラを受けるようになりました…。ストレスが限界になったので思い切って退職!まさかの転職先のほうが給料高かったです(笑)(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

上司と喧嘩した時の対処法8つ

 

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

上司と勢いで喧嘩してしまった…どうしよう…

冷静になってから、上司と喧嘩したことを焦りますよね(笑)

「まぁ時間が経てば解決するよね♪」

と、部下のアナタが何もせずに放置しているのはマズイですw

喧嘩した状態のまま放置すると、損するのは立場が弱い部下のアナタです。

以下で紹介する対処法を実行していきましょう!

対処法①自分から先に謝る。早めの謝罪を

店長・本部
上司と喧嘩した人

上司が悪いから、自分からは絶対に謝らない!

上司と喧嘩してしまったら、まず先に謝罪しましょう。

「でも上司が100%悪い!」

と感じるときもあると思います。なかなか自分からは謝る気になれないですよね…。

ですが今後のアナタのためにもまずは謝罪した方が良いです。

「どちらが原因で喧嘩になったかどうか?」

ではなく、目上の立場である上司と喧嘩した事実に対してのみ謝罪すればOKです。

辞めたい人
上司と喧嘩した人

でも上司にどうやって謝ればいいんだろう?

と、喧嘩した手前「謝り方」もよく分からないですよね。

謝り方に悩むアナタは以下の方法を試して下さい!

上司へ謝罪時のポイント

  • 喧嘩当日か、遅くとも翌営業日の午前中
  • 自分から謝罪。言い訳せず非は認める
  • メールやチャットではなく対面

「この前は偉そうな口の効き方をしてしまい申し訳ありませんでした…」

と、態度や口の利き方を謝ればOKです!

上司と喧嘩した後はなるべく早く謝ろう!

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

でもまだ謝る気がしないから、また今度でいいや

と謝罪を後回しするのは危険…。時間が経つほど事態が深刻になりますからね…。

対面での謝罪がしづらいようであれば、「ごめん!上司に謝りたいから間に入ってくれない?」と仲の良い同僚に、仲介人として入ってもらいましょう!

飲みに行く段取りをしてもらい、謝罪の場を設けてもらうのも良いですね。

お酒の力で、本音で謝罪しやすくなります。

参考記事 “喧嘩と謝罪”で上司の心を鷲掴み 今や年商6000万円の男たち

対処法②冷静になり、喧嘩の原因から話し合う

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

この前は偉そうな態度ですいませんでした。話をしたいのでお時間頂けませんか?

と、まずは時間をおいて落ち着きましょう!

そして謝罪した上で、納得いかない部分は”冷静”に話し合いする場を持つべきです。

喧嘩ではなく建設的な話し合いの場を設ければ、上司もあなたに対する評価を下げることはありません。

上司と話し合う時のポイント

  1. なぜ喧嘩になったのか
  2. あなたが悪かった要因はどこか
  3. 何を反省しているのか
  4. 喧嘩を次にどう活かすのか?

喧嘩になった原因の分析と、次回以降の課題を明確にしましょう!

そうすれば、「コイツも反省してるし許してやるか…」と上司もなるはずです。

対処法③既に評価が下がっていれば、信頼回復できるよう努力する

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

上司からの評価が下がった場合どうしたらいいんだ…

と喧嘩が原因で既に上司からの評価が下がっていると、「どうしよう…」と悩みますよね。

参照:yahoo知恵袋

喧嘩が原因で上司からの評価が下がっているなら、信頼回復できるようにしましょう!

謝罪や話し合いなどの対策を紹介しましたが、許してくれるかは上司次第です。

翌日になにも無かったかのように気にしない上司もいますし、根に持つタイプの上司もいます。

店長・本部
上司

やっぱりコイツは許さねぇ

万が一、既にアナタの評価が下がっているなら、その後の仕事ぶりで挽回するしかありません。

「でもどうやって信頼回復したらいいんだ…?」

という人は以下の方法で挽回するしかありません。

上司からの信頼回復する方法
▶今まで以上に仕事で結果を出す
▶上司との関係性を今まで以上に良くする
 →信頼回復に努める

DAIGOさんの人間関係修復法の動画も参考になるので参考にしてくださいね。

 

⇒「喧嘩したけど辞めてよかった!転職先の雰囲気が良くて、前の職場とは比べ物にならないほど楽しいです♪(20代/女性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

対処法④上司の上司(仲介人)へ相談する

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

すいません…上司と喧嘩してしまって…相談に乗ってもらえませんか?

と、上司と喧嘩した状態から、解決策が見つからないなら「上司の上司」へ相談しましょう。

「でも上司の上司って、具体的に誰に相談するの?」

と思うかもですが、以下の上司が良いでしょう。 

相談するべき上司の上司

  • リーダと喧嘩→課長に相談
  • 課長と喧嘩→部長に相談
  • 部長と喧嘩→役員・社長に相談

相談するときは、主観だけで上司に相談するのは避けましょう。事実と、主観を分けて相談しないと更に面倒なことになります…。

上司の上司「コイツ上司の愚痴を言いたいだけかよ…」

主観だけで相談すると相手にされませんからね…。

また相談するべき相手にも注意が必要。間違った相手に相談すると、、

店長・本部
喧嘩した上司

俺の上司に告げ口しやがった!

告げ口とみなされてさらに深刻な事態になります。

適切な相手に、事実と主観を分けて相談しましょう!

事実の相談例

事実「上司の判断は間違っている。現に取引先のA社から上司の判断は間違っていると指摘された」 

主観の相談例

主観「上司はいつも自分の考えだけで判断して、部下の意見をきかない。上司とは合わないので部署異動させて欲しい」 

事実と、主観を分けて「上司の上司」へ相談すれば、解決できることもあります!

対処法⑤圧倒的な成果を出して出世を目指す

転職する人
上司と喧嘩した人

喧嘩した上司に謝るなんて無理だね!仕事で成果残して認めさせてやる!

上司と喧嘩したけど「謝る気なんてまったくない!」というアナタは、圧倒的な成果を出して、上司より出世を目指しましょう!

喧嘩した上司よりも出世できれば、メリットだらけです♪

喧嘩した上司より出世するメリット

  • 人事権を活かし上司を左遷・クビにもできる
  • 発言権がつき好きなように組織運営できる
  • あなた自身の成長に繋がる

もちろん上司より出世するには、今までの120%以上で頑張る必要があるので大変。

上司への怒りを活力として仕事を頑張るのは、アナタのキャリアにとっても良いことづくめです。

対処法⑥喧嘩別れ退社せず、話し合って円満退社を目指す

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

私も悪かったのですが、やはり辞めさせて頂きます

「もう辞めて転職してやる!」

と思っても喧嘩別れせずに、できれば円満退社を目指しましょう!


「喧嘩別れと円満退社の違いってなに?」

と違いがわかりにくいかもしれませんね。以下が喧嘩別れの特徴となります。

喧嘩別れ退社の具体例

  • 職場放棄し無断欠勤
  • 関係性最悪のまま退社
  • 懲戒解雇

会社や上司とのしこりを残したまま退職すると、その後のあなたのキャリアに影響する可能性もあります。

同業界へ転職しようとすると、元の会社から悪評を吹き込まれる可能性もあります。

店長・本部
元の会社

あいつは無断欠勤で退職した責任感のないヤツだ!

結果、取引先・転職先でもマイナス評価がつくことも想定されます。

アナタ自身のキャリアのためにも、円満退社できるに越したことはありませんよ。

円満退社する方法は冷静に話し合うこと

円満退社するには、上司と喧嘩せず、冷静に話し合うことです。

「今までありがとうございました。3ヶ月後に代謝させて頂きます。」

と会社や上司に対する不満は一切言わず、「辞める」という事実だけ伝えるようにしましょう。

 

⇒「退職方法で揉めていて困ってました。でも転職エージェントの担当さんが親身に退職のコツまで教えてくれたんです!(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

対処法⑦仕事に行きたくなければ電話で退職を伝える

店長・本部
上司と喧嘩した人

上司の顔も見たくないし会社に2度と行きたくない!

と、上司との喧嘩が原因で会社を辞めたくなれば、電話で退職する方法もあります。

参照:yahoo知恵袋

「電話で辞めるなんて…」と言われるかもしれません。

  • 社会人としてありえない!
  • 大人げない!

ですが「会社と関わりなくない!」と感じるのですから無理して出勤する必要はありませんよ!

電話で退職を伝える際の注意点も紹介しておきます!

電話で退職する場合の注意点

注意点1
退職日は最短2週間後。残りは有給休暇にあて出勤はしない。

注意点2
内容証明郵便で退職届を送付。確実に退職可能。

注意点3
電話での退職のやり取りは念の為録音

注意点4
引継書は作成しメールか郵送

注意点5
制服はクリーニング。社員証・保険証などの貸与物は郵送で返却

注意点6
退職の証明書(離職票・源泉徴収票など)は郵送してもらう

本来対面で伝えるべき退職の話し合いや、引継ぎなどが一切できません。

慎重に退職手続きをしましょう!

具体的な手順や、注意点は以下の記事でも詳しく紹介しています。

また上司とのケンカ内容の録音もあると会社都合で退職できることもあります!

対処法⑧仕事を辞めて転職する

転職する人
上司と喧嘩した人

よし今の仕事は辞めて転職だ!

上司と喧嘩して、「関係修復をする気もない」というアナタは会社を辞めて転職を検討しましょう!

飲食辞めたい人
上司と喧嘩した人

でも転職するより、上司と仲直りしたほうが良いんじゃないの?

と思うかもですが、上司との仲直りは実はかなり大変です!

なぜなら上司と崩れた信頼関係を回復するのはかなり難しいという研究結果もあります。

アメリカの社会心理学者エリック・ホランダーは、「信頼蓄積理論」で日常的な信頼の積み重ねで人間関係は変わってくると説いています。

店長・本部
上司

上司の俺に喧嘩売るやつは絶対に許さない!

逆に言うと、上司との喧嘩が原因で崩れた人間関係を修復するには、ゼロから積み重ねる必要があるということです。

ですので今の会社は辞めて、他の会社に転職するのも1つの方法です。

もしくは、今の会社で適当に仕事をしつつ転職活動も同時進行させる方法もあります。

長い時間をかけても上司との信頼関係が回復し、人事評価が改善する保証もないですからね。

参照記事 失った「信頼」を取り戻すのはなぜ難しいのか(ITmedia)

転職エージェントに登録するべき人は?

転職エージェントに登録すべき人の特徴

  • 仕事に時間を取られ活動できない
  • 転職活動を中途半端にしたくない
  • 会社に迷惑かけず両立したい
  • 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
  • 情報収集・書類作成を休日にしたくない
  • 面接のスケジューリングしたくない

こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。

特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。

転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。

「じゃあオススメの転職エージェントは?」

と気になるところ。

オススメの転職エージェントは・・・

↓ ↓

転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3

マイナビエージェント

>>マイナビエージェント公式サイトで登録(完全無料)

当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。

特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。

①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!

他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」

他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。

ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。

「とりあえず転職の相談だけしてみたい」

「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」

軽い気持ちでの登録ももちろんOK。

アナタのタイミングで転職すれば良いのです。

②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富

「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」

と、思うのは当然。

マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。

年収アップの転職成功事例

年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)

年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)

年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)

③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み

「自分に合う転職サービスを使いたい!」

そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。

マイナビエージェントの強みの領域

年代→20-30代

業種→IT系

職種→営業職

規模→大手企業

※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある

さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。

求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。

 

⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」

↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓

リクルートエージェント

>>リクルートエージェント公式サイトで登録(完全無料)

転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。

①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。

転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。

公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。

「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」

という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。

②転職支援の成功実績32万件でNO.1

リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。

求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件

確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。

ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。

一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。

アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。

と使い分けが必要になってきます。

③女性向けの転職ノウハウが豊富

「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」

リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。

特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。

女性にとっては相談しやすい環境が整っています。

④夜間・土日祝日でもサポート受付!

リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。

「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」

という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。

 

⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」

パソナキャリア

>>パソナキャリア公式サイトで登録(完全無料)

パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。

特徴を3つ紹介します。

①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!

パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。

  • 転職支援実績:25万人
  • 取引実績企業:1.6万社

1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。

②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気

パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。

前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。

「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」

というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。

③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価

先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。

人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。

  • 結婚
  • 妊娠
  • 出産
  • 休職/復職

女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。

 

⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」

コメント

タイトルとURLをコピーしました