「飲食から営業職に転職したいけど無理かな?」
飲食店だけの勤務経験だけでは、営業職への転職は難しいかな…と感じますよね。
周りからも、「営業はノルマや詰めで大変だから辞めたほうがいい!」と言われたかもしれません。
でも本当に飲食から営業職への転職って無謀なんですかね?
むしろ低賃金・長時間の飲食を一生続ける方が無謀じゃないですか?
飲食店で働かされ続けるのが不満なら今すぐ転職するべきです!
飲食から営業への転職の方法や、転職の際のメリットなどを紹介していきます。
「営業の仕事に転職したいな!」
と思うアナタは、チェックしておいてくださいね。
飲食より営業職の給料が高いので転職は当然!転職したい理由2つ紹介

飲食から営業に転職する人って少ないのかな?
飲食を辞めて営業に転職したいけど「大丈夫かな?」と不安に感じる人も多いはず。
「飲食から営業に転職したい!」と心配になるの当たり前の話です。
その理由を2つ紹介していきますね。
理由①賃金が低さが原因で退職する人は多い!全体で3番目に多い退職理由だから
「給料が低いから辞めたい…」
と感じ、仕事を辞める人もすごく多いです。
上記は平成29年厚生労働省調べによる、68,766人の退職理由のデータ。
退職理由データ(厚生労働省調べ)
1位:賃金以外の労働条件が悪い
2位:満足行く仕事内容ではない
3位:賃金が低い
「給料が低い!」と感じ退職・転職する人は全体の3番目の退職理由として多いんです。
なので「飲食の給料が低い営業に転職したい」と感じるのも当然ですね。
理由②営業職の平均年収は418万円で、調理職(307万円)より年収が高いから
「具体的に飲食と、営業職はどれくらい給料が違うんだろ?」
というのは気になるところ。
上記は転職サイト大手マイナビ転職による、職種別の平均年収のデータです。
営業と飲食(調理師)の平均年収比較
- 営業職→418万円
- 調理師→307万円(-111万円)
年収換算で111万円、1ヶ月換算だと9.2万円も飲食の給料が低いってことです(泣)
「飲食の給料が低すぎるから営業職に転職したい!」
と感じるのも、データからもよく分かりますね。
⇒「飲食での経験って他の業界でも評価されるんですね!転職して50万円年収アップできました♪(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食から営業職に転職する時の志望動機2選

営業に転職したいけど志望動機が思い浮かばない…
営業職の経験がないから、「どういう志望動機を話せばいいか分からない…」と感じるのも当然です。
「でも志望動機よりも、自己PRとかヤル気の方が大事!」
なんて思ってませんか?
いえいえ、下記のデータからも分かるように志望動機はメチャクチャ重要です!
必ず準備しておきましょう!
志望動機は大事!なぜなら面接官・人事の6割は志望動機を重視しているから
参照:採用担当者のホンネ調査 ~採用の常識・非常識~(ワークポート)
転職支援会社のワークポートが行った、「志望動機を重視する企業の割合」に関するデータです。
志望動機を重視する企業の割合
- 重視する→60%
- 重視しない→40%
当然ですが、志望動機を重視すると答えた企業が多いです。
「でも営業職の経験なんてないんだから、志望動機は思い浮かばないよ…」
と、諦めてませんか?
ここから、具体的な志望動機を紹介するので参考にして下さいね!
志望動機①飲食の経験と転職先の営業職の仕事内容を結びつける

営業経験ないから志望動機が思い浮かばない
営業の経験はなくても大丈夫。
飲食での経験を、営業職と結びつければ立派な志望動機となりますよ!
1:接客や人間関係などのコミュニケーションスキルを、アピールする
▼志望動機例1:「元気よく笑顔でお客様と接してきました!この能力は営業職でも活かせすると考えています!」
2:優先順位をつけた効率の良い作業してきたことを、アピールする
▼志望動機例2:「飲食業は時間勝負です!視野を広く持ち臨機応変に対応してきました。効率よく仕事する能力は営業職でも発揮できると思います」
3:サービス業で培ったホスピタリティ精神を、アピールする
▼志望動機例3:「サービス業はお客様第一です!お客様を思うホスピタリティ精神はどの業種でも活かせると考えています。」
志望動機②前職を辞めた理由をポジティブにする。不満は言わない

飲食の仕事が休みがなくハードだったので…
志望動機を述べるときはネガティブな退職理由はNG!
転職面接で質問される最重要項目が前職の退職理由です。

飲食が大変なのは入社前から分かってたでしょ?バカなの?
ネガティブな退職理由は、面接でもマイナス評価を受けるのは間違いありませんからね。
ポジティブな志望動機例
面接で使える、ポジティブな志望動機例を紹介していきますね!
▼志望動機1:
「飲食で経験を活かして新しい仕事にチャレンジしたいです!」
▼志望動機2:
「飲食は休日が少なすぎて体力・気力を回復できませんでした。週休二日制で仕事と休日のメリハリをつけて、集中できる環境を作りたいと考えています」
上記のような、前向きな志望動機を用意しておくべきです。
さらに詳しい「志望動機や自己PRの書き方」を厚生労働省が運営するHPでも紹介されています。
飲食から営業職へ転職時の自己PR方法4つ
志望動機でセットで質問されることが自己PRです。効果的な自己方法も紹介しておきますね!
自己PR①営業職の経験が少しでもあればアピールする
飲食店で働く前に営業職の経験が少しでもあるなら必ずアピールしましょう。
職務経歴書や面接の際にも必ず自己PRに含めるべきです。

営業の経験がない自分は転職は無理なのか…
営業経験がなくても諦める必要はなし!
例えば企業に対して、宴会開催の法人営業をした経験ってないですか?
数回でも法人営業があれば立派な営業経験ですよ!
日本経済新聞でも「飲食店運営の雄大、企業回りの営業部が宴会サポート」の記事が紹介されていましたね。
どこの飲食店も宴会獲得のために営業に力を入れているはずです。
飲食での法人営業で得たことを、自己PRとしてアピールしていきましょう!
法人営業経験での自己PR項目
- 法人営業での宴会開催の件数や金額などの実績
- 宴会開催してもらうための工夫
- 法人営業で大変だったこと
- 大変だった時にどのように乗り越えたか
自己PR②社員やアルバイトのマネジメントや教育の工夫をアピールする
飲食で社員やアルバイトのマネジメント経験も立派な自己PRとして使えますよ!
マネジメントの自己PR項目
- 約20人のアルバイトのマネジメント経験
- 仕事覚えが悪いスタッフへの教育を工夫
- 辞めようとするアルバイトへの説得し続けされる工夫
さらに「飲食店リサーチ」という飲食求人サイトが行った調査でも、「外国人スタッフの採用経験」48.7%にのぼることが分かっています。
参照:飲食店リサーチ
「外国人を採用しマネジメントを行った」ことも立派な経験です。
具体的なエピソードを交えながらマネジメントや教育方法を話すのがポイントとなります。
自己PR③長時間労働・休日の少ないハードワークの経験

飲食店では週休1日、毎日14時間以上勤務してきました
飲食店でハードワークを経験してきたことも自己PRとしてアピールできます!
上記は全産業と、飲食業界の年間休日を比較した厚生労働省のデータです。
飲食業界は全産業と比較しても年間休日が8日少ないことが分かりますね。
「飲食業の年間休日が少ない」ことは厚生労働省のデータからも明らかです。
営業の経験が不足している分ハードに働いて経験不足をカバーする!というアピールに繋げていきましょう。
自己PR④職業訓練やスクールで営業職に関する資格取得しておく
転職活動と並行して、希望する業種や企業の資格を取得するのも1つの方法です。
例えば、飲食から不動産営業職への転職を希望するなら「宅建士」の資格を持っていると確実に有利。
営業経験不足を資格でカバーするのも自己PRの1つの方法となります。
他にも「営業士検定」や「営業力強化検定」という専門的な資格もあるので、チェックしておきたいですね!
他にも、「飲食店を辞めたい理由」を明確にすれば自己PRにも繋がります。
飲食店を辞めたい理由も説明できるように、言語化しておきましょう!
⇒「毎日早朝出勤・深夜帰りで子供や家族と全く顔を合わせることが出来ませんでした。なので思い切って転職!20代だったので年収アップも出来ました!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食から営業職に未経験でも転職可能な3つの理由

ホントに営業職に転職できるのかな…
営業職へ転職できるかどうか不安に感じている人も多いはず。
でも心配無用!今なら飲食から営業への転職は簡単です!
その理由を3つ紹介しますね。
理由①有効求人倍率は戦後バブル期並の高さ。転職者有利の超売り手市場だから
参照:厚生労働省
2018年10月の有効求人倍率は1.62倍。1980年代後半のバブル期並の「仕事余り」の状態です。
※有効求人倍率=転職希望者1人に対して仕事の割合。1.0以上あれば多いとされる
職種別の有効求人倍率のデータもみても営業職は1.85倍なので営業職だけでみても仕事余りとなります。
営業未経験でも1ヶ月で90件の求人オファー!
私の友人の話で紹介しますね。
飲食経験13年の30代男性、営業職未経験でしたがdodaという転職エージェントに登録しました。
参照:doda
営業未経験なのに、まさかの1か月で90件以上の転職オファーが届いたんです。
理由は、営業職の人員が圧倒的に不足しているから。
営業未経験でも転職できるチャンスがそこら中に転がってるってことです。
理由②口下手・人見知りでも転職できる「ルート営業」という転職先もあるから

人見知りで口下手。営業に転職は無理だな…
口下手・人見知り・コミュ障でも営業職は務まります。
むしろ誠実さが顧客から評価されることすらありますからね。
ルート営業という既存顧客向けの営業会社もあるので、自分に合う営業職の仕事を選びましょう!
理由③営業職への転職は資格不要&未経験でも可能だから
営業職に資格は不要です。
営業の知識は入社後研修で教えてもらえますからね。
MRなど医療系資格は入社後に資格必須のケースもありますが、ごく一部の話。
入社後の研修で商品知識は教えてもらえます。
専門知識が不要な点からも、営業職が人気の高い職種であることは明らかです。
営業職の71%は転職しても営業を選ぶことからも、魅力の大きい職種であることがよくわかります。
参照:ミイダス
さらに営業の基本は、上司や先輩社員からも指導を受けれますからね。
飲食経験のみの職種でも転職できる
- 30代で飲食社員しか経験ない
- 新卒1年目で退職した第二新卒
- 飲食のアルバイト経験しかないフリーター
上記のような経験でも問題なし。積極的に営業職に応募していきましょう!
⇒「仕事は常に立ち仕事な上に毎日14時間以上の長時間労働…精神的にも限界だったので思い切って転職したんです。転職したら定時上がり出来る上給料も現状維持!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食から営業職への転職のメリット3つ
メリット①営業職は成果を出すほど給料を稼げるから

給料低すぎ…もっと稼ぎたい
家族のため・自分のためお金を稼ぎたいアナタは営業職に向いています!
参照:転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策(doda)
上記は職種別の年収アップ率のランキングデータ。
1-3位・5位は専門知識が必要な職種です。
4位の営業職だけが唯一未経験でも転職可能な職種としてランクインしています。
未経験でも、成果を出せば給料を稼げるってことです!
飲食店の店長の年収は300万円台ですが、営業職は基本給だけで300万円台以上あります。
成果を出せばインセンティブ(成果給)が支給され500-1000万円の年収を貰う人もいるくらいです!
メリット②営業職も激務。だが時間配分が自由で裁量を持って働けるから

忙しすぎてトイレにも行けない
飲食の仕事はとにかく激務。ピーク時はトイレも行けないし水すら飲めません。
お客さんがいれば当然アナタの好き勝手に動けませんよね。
ですが営業職は自分の裁量で仕事量の調節できるのはメリットです。
ルート営業は楽な職種として有名
Googleなどの検索エンジンで「ルート営業」と検索すると以下のようなワードでよく検索されていることが分かります。
ルート営業でよく検索されるワード
- ルート営業 楽
- ルート営業 楽すぎ
- ルート営業 楽な業界
ですので、楽なルート営業に転職できればラッキー!
「今月はノルマの数字達成したからカフェでのんびりしよう」という自由な時間の使い方も可能です。
仕事とプライベートのメリハリがつけやすい、完全週休二日制の仕事が多いのも営業職の特徴といえます!
メリット③飲食と比較して営業は仕事のやり甲斐を感じやすいから

はぁ毎日同じことの繰り返しで飽きてきたよ…
飲食の単調な仕事に飽きている人も多いはず。
ですが、営業の仕事は飲食と比較しても「やり甲斐」を感じやすいこともメリットです。
ホールもキッチンもお客さんから注文された料理を、作って出すだけ。
ですが、営業職は創意工夫が大事!
飲食よりもやり甲斐を感じる人が多いのもある意味当然ですよ!
ちなみに、調理師の仕事もやり甲斐を感じづらく、辞める人が多いです。
原因や理由を書きで詳しく紹介しているので参考にして下さい。
⇒「給料安いし、勤務時間も長い。友達とも遊びにいけず交友関係も一気に狭くなってしまったんです。色々と嫌になり辞めちゃいました(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食から営業へ転職のデメリット2つ
デメリット①毎月のノルマ達成のプレッシャーで精神的に追い込まれる可能性

ノルマ達成してないじゃねぇか?どうするつもりだ!?
会社によってはノルマ未達成の場合、詰められプレッシャーをかけられることもあります。
ノルマのプレッシャーを辛いと感じる人も少なくないです。
ノルマを達成するまで、帰宅させない・給料を払わないブラック企業が存在するのも事実ですからね!
対策:転職エージェントを使えばブラック企業への入社を避けれる
■転職エージェントを利用して、転職がうまくいった理由

ブラック企業の営業職には転職したくない…
誰だってブラック企業は避けたいですよね?
そんなアナタは転職エージェントを使って、営業の仕事を探すべきです!
上記は大手転職エージェントdodaが1,200名からの「転職エージェントの利用状況」に関する調査データ。
転職エージェントを利用した理由の1位は、「希望・要望を反映した求人紹介してくれるため」。
ブラック企業に転職したくないなら、絶対に転職エージェントは使うべきです!
転職エージェントは事前に企業調査を行い、ブラック企業かどうかチェックしてくれていますよ。
デメリット②営業職の成果を出せない人もいる!飲食の接客と、営業職は別の職種だから

営業職なんて余裕でよ♪飲食店でお客さんと楽しく会話できてたからね
飲食店での接客経験があれば営業職もできると思っている人も多いです。
ですが、飲食での接客の仕事と商品を売る必要がある営業職は全くの別物。
飲食は食事をする目的で入店しています。
でも営業職は興味がないお客さくんも営業をかけないといけません。。
接客と営業職の違いを理解していないと転職後に後悔するかもしれませんよ。。
飲食から営業職への転職は法人営業or無形商材の業界を選ぶべき!2つの理由

営業の仕事をしたいけど選び方が分からない
飲食から営業として活躍するには、法人営業で無形商材の業界を選ぶのがポイント。
※無形商材=形のない商品。例えば、人材派遣・金融商品など
理由を紹介していきますね!
理由①法人営業を選ぶべき理由。精神的に楽で給料も稼げる
法人営業を選ぶべき理由は2つ!
1つが法人営業のほうが精神的に楽!2つ目が法人営業の方が高い給料を稼げるからです!
理由を説明しますね!
精神的に楽な理由は、個人営業の方がクレーマーになりやすいからです。
法人営業の場合は、「法人対法人」なので個人のお客さんほどクレーマーは多くいません。
2つ目の法人営業の方が稼げる理由は、法人顧客の方が受注金額が大きいから!
受注金額が大きいと、営業に入ってくるインセンティブも大きくなります。結果給料も稼げるようになるってことです。
理由②無形商材の業界を選ぶべき理由。コミュニケーション能力が活かせる
飲食から営業に転職する際は無形商材の業界に転職するべき。
理由は、無形商材の業界のほうが人間力や人柄で勝負しやすくコミュニケーション能力が活かせます。
無形商材は、形のない商品のことです。
例えば人材や広告などは形のない商品を販売するので無形商材と呼ばれますね。
逆に、有形商材は形の商品のこと。例えば、自動車や不動産などのこと。
飲食からの転職先としては、「無形商材の営業職」の方がオススメです!
⇒「転職エージェントに登録して自分の強みをアピール方法を教えて貰いました!結果内定8社ゲット!(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食から営業の業界や職種のオススメ4選

具体的にどの職種に転職したらいいの?
飲食から営業職へ転職する際のオススメの業種や職種を紹介しますね。
職種①飲食業界への営業職:飲食経験を活かせる
飲食業界に特化した営業職は経験を活かしやすいのでオススメです。
飲食業界での営業職
グルメ情報誌や求人サイトは、飲食店勤務時代に多少なりとも扱ったことがあるはず。
今度は営業として飲食の店長などとやり取りするのです。
立場が逆になるだけなので、すぐに仕事に慣れるのがメリットといえます。
職種②人材業界の営業職
人材業界の営業職も人気です!
転職したい求職者と、採用したい企業を結びつけるのが人材業界での営業職です。
人材業界での営業職
- 人材派遣
- 転職エージェント
- 求人広告
飲食店でアルバイトの採用やマネジメントを経験した経験を活かしやすい職種といえます。
職種③広告代理店の営業職
広告代理店の営業職も狙い目!
広告代理店の営業職
- インターネット広告代理店
- 総合広告代理店(テレビ・ラジオ・新聞・電車広告等)
- 専門広告代理店(総合広告代理店の業種に特化)
企業は直接広告を発注せず、広告代理店に依頼し広告を出します。
広告主、社内、広告掲載企業とのコミュニケーションが重要な仕事。
飲食でのコミュニケーション能力が活かせる仕事です。
職種④ルート営業や反響営業の営業職

営業の仕事したいけどキツイのは嫌だな…
ルート営業は既存顧客のみに営業する仕事です。
既に取引のある顧客のみへの営業。営業をしても断られることもなく精神的に楽です。
また反響営業もおすすめ。
反響営業とは、顧客からの問い合わせのみに営業活動を行うこと。
新規営業と比較すると格段に楽に営業できます。
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
関連記事
①飲食店の仕事がきつい理由14選。ホール・キッチン・店長の職種別のきつさも紹介!
②飲食店の正社員を辞めたい&きつい理由15選。
③人手不足の飲食店を辞めたい理由8選!
コメント