「職場で嫌われてる…辛いからもう辞めたい…」
職場で嫌われると、周囲から孤立し会社に行くのも辛くってきて当然…。
例えば、メンタル不調の原因が”上司との人間関係の悪さ”と回答した人が74%もいたというデータもあるくらいです。。
「職場で嫌われてるからもう限界」と嫌われたことを理由に、退職する人が多いのも当然ですね。
「簡単に辞めるのはダメだよ!バイトじゃないんだから我慢しなきゃ」
と周囲からの無責任のアドバイスで、無理して仕事を続けるのは危険です。
ストレスを感じ続けたまま仕事を続け、うつ病になる人も多いのを知っていますか?
厚生労働省のデータでは日本国内のうつ病患者数は100万人を超えている発表されています。
うつ病になった結果、長期休職。
休職期間が長く復職しても「社内に居場所がない…」「転職先もなかなか見つからない…」と最悪な事態も十分ありえる話です。
なので限界を迎える前に、「職場で改善要求を出す」「辞めて転職する」など対処が必要。
「でも職場で嫌われてるのにどうしたらいいんだよ…」
と、具体的な対処法は分かりませんよね。
ですので今回は「職場で嫌われて辞めたい」アナタに以下の内容を紹介します!
- 職場で嫌われている原因や対処法9選
- 辞める時の注意点6つ
- 嫌われて辞めたい人の体験談2つ
参考にして下さいね!
⇒「職場で嫌われてしまい限界でした…でも転職したら良い人ばかりだったのでもっと早く転職したらよかった(笑)(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場で嫌われている?人間関係で辞める人のデータ4選

職場の人間関係で辞める人ってどれくらいいるの?
他のビジネスマンがどれくらい「人間関係」を原因で辞めているのか気になりますよね。
具体的なデータを4つ紹介します!
たくさんの人が「嫌われている」悩みを抱えていることが分かりますよ…。
データ①「職場の人間関係の悪さ」を理由に退職した人は全体で5番目の高さ(7.2%)

職場の人間関係悪すぎ!
と、「職場の人間が悪いから辞めた」人はどの程度いるのでしょうか?
参照:転職入職者が前職を辞めた理由 (平成29年厚生労働省/雇用動向調査)
上記は、厚生労働省が平成29年に68,766 人から実施した「退職理由」に関するアンケート結果を元に、グラフにしました。

▼1位:定年・契約満了
▼2位:労働条件の悪さ
▼3位:給料が少ない
▼4位:会社の将来が不安
▼5位:職場の人間関係の悪さ
全体の5位が「職場の人間関係」を理由に退職していることが分かりますね…。
データ②就業形態別の前職の職場の人間関係

人間関係で悩むのはやっぱり正社員だよね…?
はい残念ながら、正社員が1番多く人間関係の悪さで悩んでいます…。
1,771人の従業員から実施した「前職で人間関係が悪い」と感じた人の調査データです。
データを見ても分かる通り「正社員(19.9%)」が1番人券関係の悪さで悩んでいることが分かりますね、、

正社員なんだから仕事で成果を出せ!!
やはり正社員は仕事の責任が重いので、社員同士の人間関係のトラブルも多くなるんです(汗)
データ③「先輩(39%)」「同僚(22%)」との人間関係で悩む人が多い

人間関係で悩む相手は誰なんだろ…?
職場の「誰」との人間関係に悩んでいるのかも、気になるところです。。
人間関係に悩む相手で多いのは、「先輩」や「同僚」で悩むことが多いことが分かっています…。
上記はエン・ジャパンが10,776人から実施した「誰との人間関係に難しさを感じたか?」に関するアンケート結果。

▼1位:先輩(39%)
▼2位:同僚(22%)
▼3位:直属の上司(14%)
先輩や同僚との人間関係に悩む人が多いことが分かりますね、、
データ④メンタル不調となる人間関係で多いのは「上司との人間関係(74%)」

1番メンタル病む人間関係って誰との関係なのかな?
あなたが1番メンタル病んだ人間関係って誰が相手のときでしたか?
参照:「従業員のメンタル不調の原因」(朝日新聞)
上記は産業医500人が回答した「メンタル不調」に関する調査では、「上司との人間関係(74%)」が1番メンタルを病むことが分かっています。


「上司に嫌われてしまって職場に行きたくないな…」
と精神的に追いつめられてる人は要注意ですよ!メンタル不調でうつ病のリスクまであります…。
⇒「上司に嫌われてしまい、仕事もさせてもらえず耐えきれなくなったんです。思い切って退職したら給料アップしたのでビックリです!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場で嫌われることのデメリット8つ

職場で嫌われると、どんなデメリットがあるの?
実際に職場で嫌われると、職場の人からどんな仕打ちを受けるのか気になるところ…。
デメリットを8つまとめました!
私さ~、職場でめっちゃ嫌われてるから、仕事行きたくないんだよね
しかも陰湿なやつですごく困る
これだから女ばっかりの職場は嫌だよな— ユノ (@yunoriyuzuriha) 2019年7月17日
職場で嫌われてる人、露骨に嫌われててこっちまで辛くなってしまうな。
— E.ホンダ (@hondan_chocolat) 2017年10月7日
職場で嫌われてしまうと、デメリットが多いんです…どんなデメリットがあるか?紹介していきます
職場で嫌われると「仕事のヤル気が失われ」「心身に不調をきたす」

最近仕事のヤル気が出ないんだけど気のせいかな…?
いいえ!気のせいではありません!
職場で嫌われると、仕事のヤル気がなくなる上に、心身不調といった目に見える症状 まで出てきます…。
下記は「職場でハラスメント被害を受けた時の生活上の変化」に関するデータです(2017年/回答数254)。
まとめると、職場で嫌われていると以下の8つのデメリットを感じることになるんです(泣)
- 職場で浮く。1人ぼっちで精神的に辛い
- 社内での評価が下がり昇進できない
- 減給・左遷
- 先輩・同僚から協力が期待できず業務量ふえる
- 怒られたり、人格否定を受け人間不信
- 憂鬱、不眠など心身不調
- 仕事のヤル気がなくなる
- 休職・転職を余儀なくされる
精神的に辛くなる上に、左遷・減給などのダメージもあり、デメリットだらけとなります…。
⇒「お局さんに嫌われ部署内で完全無視。バカらしくなって転職しました!まさかの大手企業へ転職できたので我慢なんてする必要ないですね(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場の「誰に」嫌われている?原因&辞めたい時の対処法9選

誰に嫌われてるか分からないけど、辞めたいな…
職場で嫌われていると、全員が敵に見えてしまうかもしれません。
「職場の誰に嫌われてるのか?」よく分からない状態にもなりますよね…。
ですが、「辞めたい!」と行動を起こす前に、職場の「誰に」嫌われているのか?原因となる相手を明確しておきましょう!

でも誰に嫌われてるか分かったところで、どうしようもないじゃん…
と思うかもしれませんね。
でも、アナタを嫌っている相手さえわかれば、以下の対処法で解決できる可能性もあるんです!
「え?嫌われてると思ってたけどただの勘違いじゃん♪」
と意外と簡単に、人間関係が解決されることもありますからね。
以下の9つの対処法を参考にして見て下さい!
対処法①職場の「誰に」嫌われている相手を明確に。嫌われている兆候7つ

もしかして、俺って嫌われてる…?(汗)
「職場の人に嫌われてるかどうか微妙だな・・」
と感じる人もいるかもしれません。微妙な場合は以下で紹介する、「嫌われてる兆候」のリストを確認しましょう!
残念ながら1つでもリストに当てはまると、嫌われてる可能性大です…。
以下は職場で「嫌われている可能性のある兆候」です。
- 先輩や上司から嫌われている
- 「アナタ」が先輩や上司を嫌っている
- いじめ・パワハラを受けている
- 職場のノリについていけない
- 職場に溶け込めていない
- プライベートな話をされない
- だれも話かけてこない。近づいてこない
兆候が出ているようであれば、職場で嫌われている可能性が高いです。

あぁ…嫌われてるからもう辞めるかしかない…
職場で嫌われてることが分かると「辞めるしかない…」と感じる人も多いです。
だんだん自分が嫌になってきた。職場の皆さんに嫌われているようです。やるべき事をやって来たつもりだったけど。仕事辞めたい。
— 盾 (@tatejun) 2013年10月10日
職場で嫌われている〜みんなに〜みんなに嫌われて 悪口言われてる〜ぎゃあぎゃあ (妄想と半分自覚)……仕事辞めたい #双極性妄想
— フラット切望 (@sowkyoku1) 2016年10月12日
ですが焦って辞める前に、まずは状況を整理しましょう!

- 「誰に?」「どのように?」嫌われているのか?
- 本当に辞める必要があるのか?
上記を明確にしましょう!
整理してみると、「あれ?自分が辞める必要なくない?」と、考えが変わるかもしれませんからね!
対処法②「自分」が相手を嫌いなのか?「相手」が自分を嫌いなのか?明確にする

嫌われてる原因は、自分だっけ?相手だっけ?
職場で嫌われていると、原因が相手なのか?自分なのか?よく分からなくなりますよね…。
- 「アナタ」が職場の相手を嫌いなのか?
- 「相手」が自分を嫌っているのか?
まずは、「誰が」「誰を」嫌っているのか明確にしましょう!
声がでかいだけで脳みそが小さい職場の先輩や上司がすげー嫌いです。
— 社会不適合者代表 (@rijehihunyd) 2019年7月23日
まじで、本当に、1人だけ、職場の先輩が嫌い。
— 花華 (@xxx_Flower2) 2019年7月22日
「誰」を嫌っているのか?
原因が明確にならないと、対策も立てようがないですからね。

・同僚・先輩が自分のことを嫌っている
↓
・態度が気に食わず自分も相手を嫌うようになった
↓
・そもそもの原因は同僚・先輩。自分は相手を嫌っていない
などなど。一方的に相手から嫌われてるだけのケースもあるはず。
相手からの誤解をとけば一気に解決されることもありますよ!
対処法③なぜ嫌われているのか?原因・キッカケを明確にする

なぜ嫌われてるかよく分からないな…
原因が分からず嫌わている人も多いはず。
ですが、「なぜ嫌われるようになったのか?」まず原因やキッカケを明確にしましょう!
よくある職場の人から嫌われる原因

どんな原因・キッカケで嫌われるんだろう?
他の人が、職場で嫌われるようになる原因やキッカケも気になりますよね。
よくある原因は以下のような内容です。

・仕事ができない
・ミスを隠す
・嘘をつく
・チームワークがない
・自分だけ定時帰宅
・価値観や考え方の不一致
・自己中心的/感情的
・見た目/清潔感がない
・欠勤・遅刻を繰り返す
・チームワーク欠如
・融通が利かない
・挨拶しない
・コミュニケーション欠如
・仕事の出来すぎる/出来なさすぎる
・悪口・陰口が多い
・職場での誘いを断る
・説教・指導が多い
職場にいる高学歴っぽい人が嫌われている。原因は仕事へのスタンスの違い。
— 灼熱電車区 (@bonne_and_bonne) 2018年10月5日
職場でこの人によく分からんけど嫌われてるんだろうなーと思ってたんだけど、その嫌われている原因がその人が残業してるのに私がさっさと定時で帰るのが気に入らないってことだった。はよ言ってくれれば時間外出る残業なら喜んでするのに^^
— 審神者K (@kdamono) 2012年3月2日
「これは自分に原因があるな…」
と、嫌われる原因に思い当たるフシがあるなら、改善していきましょう♪
⇒「職場で嫌われて全く仕事が進まなくなりました…ちゃんと仕事がしたかったので転職エージェントに相談し転職!今は楽しく仕事ができています(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
対処法④仕事ができないことが原因なら必死で取り組む

仕事なんてサボって当たり前!

コイツほんと仕事舐めてやがる!
「仕事をサボってる」「一生懸命やってない」なら、そのことが嫌われてる原因の可能性大です!
「あいつ仕事ができないし、ヤル気もないよな…」と職場の人に思われているなら、結果を出せるよう必死に取り組むしかないです。
面倒ですけどね(笑)

仕事ができてないと思われてるか微妙だな…
と、「自分が仕事ができてるのか?できてないのか?」と判断が微妙なケースもあるはず。
そんなアナタは、以下のチェック表に当てはまらないか?確認しましょう!
「ゲッ…当てはまるじゃん!」
という場合は、職場の人に「コイツ仕事できねぇな!」と思われ嫌われてる可能性が高いです…。

- 何回同じこと注意させるんだ!?
- 前にも言ったよね?
- こんな簡単なこともできないの?
- 必死さが足りなくない?
- 入社して間もないとか関係ないよ
職場で嫌われていると、仕事に行きたくない・辞めたいと感じて当然

毎日怒られてばっかりだな…
職場の人から、怒られたりバカにされると仕事に対するモチベーションも上がらなくて当然です…。
怒られることで、プレッシャーに感じると、仕事の覚えが悪くなる人だっています。
その結果、「もう会社に行きたくない」「辞めたい」と感じるかもしれませんね…。
ですが仕事ができなくて嫌われているなら、周囲が文句も言えないほど必死に仕事に取り組むしか方法はありません。
楽しみながら仕事で結果を出すための方法は以下の記事が参考になりますよ。
参考記事①:『つまらない仕事』を『面白い仕事』に変える2つのステップ(lifehacker)
参考記事②:楽しく仕事に取り組むための6つの方法(forebes)
対処法⑤職場の人に媚びて嫌われないようにする

どんな方法でも良いから嫌われないようにしたい…
と、「嫌われないためなら何でもするぞ!」という人は、思いっきり相手に媚びて嫌われないようにする1つの方法です!

でも媚びたからって本当に嫌われなくなるの?
と疑問に思いますよね。ですが相手に媚びると、心理学用語でいう「好意の返報性」「単純接触効果」のテクニック活かせるのです♪
好意の返報性とは?
自分に対して好意を持つ相手は好きになるが自分のことを嫌いな相手を嫌いになること参照:立正大学心理学研究所
単純接触効果とは?
ある対象に反復して接触することで,その対象への好意度が高まる現象を単純接触効果と呼ぶ。何度も接触するだけで好きになるという極めてシンプルな現象
アナタを嫌っていた人が、逆にアナタを好きになることまで期待できちゃいますよ!

具体的にどうやって媚びるの?
では、具体的に媚びる方法を紹介しますね!

- 相手の価値観を否定せず全て肯定
- 上司の場合、屈服し上下関係を理解した態度を取る
- ランチやアフター5もできるだけ一緒に行動
- 用事がなくても話しかける
- 常に笑顔で愛嬌を振りまく
「とにかく相手に嫌われたくない!」という人は実践してみる価値アリですよ!
対処法⑥嫌われても我慢。気にしない

嫌われてるのに、我慢してても解決しないよね…?
いえいえ、我慢するの立派な解決方法の1つですよ!
最近職場のBBAに嫌われてると思うけど気にしない方向で進んで行こうと思うb
— さと (@sadguitar_251) 2017年4月18日
なんか、職場の人一部から嫌われてる今日この頃。別に気にしないけど、喉に刺さった骨みたいだぁ
— のりこ (@tamachan84) 2010年6月13日

どうして我慢してるだけで解決するの?
なぜ「我慢してるだけ」「気にしないだけ」で解決するのでしょうか?
それは相手が飽きてしまうからです!
気にしない・我慢のメリット
相手 嫌っている相手を嫌がらせする
↓
アナタ 気にしない/我慢
↓
相手 相手が飽きる/標的を変更する

うぉ—-!!絶対に許さねぇ!!
と、自分を嫌っている相手にキレてしまう方が大変。
一度キレてしまうと、余計に職場にいづらくなります(汗)
ですので、あなたを嫌っている人に何を言われても、グッと堪えて我慢しましょう。
時間がたてば何もなかったかのように解決することだってあります。
「でもやっぱり嫌われるのは辛いな…」
と、できるだけ嫌われたくない!って思う人もいますよね。
そんな人は、135万部ベストセラーとなったアドラー心理学の「嫌われる勇気」という本が参考になりますよ!
対処法⑦職場での人間関係は期待せず、お金を稼ぐところと割り切る

職場お金を稼ぐだけ!人間関係は期待しない!
人間関係には期待せず、「職場ただお金を稼ぐ場所」と完全に割り切ることも大事です!
期待するから、嫌われるのが辛いのです。
最初から期待しなければ、嫌われても何も感じません。
極端な考え方ですけどね(笑)
また、「職場で嫌われた場合どうしたらいいか?」のyahoo知恵袋での質問への回答が参考になりますよ!
職場は仕事してお給料をもらうだけです。お給料が出なくなったら誰も出社しません。
会社はそういうところです。仕事上問題ないならそれで良いのでは?会社組織はすべて利害関係で成立しています。ドライに割り切ってください。会社の人間関係に期待しない方がいいですよ。
参照:yahoo知恵袋
「給料分の働きをする。価値観が合わない人とは付き合わない」
と割り切った考え方も、職場で嫌われた時の対処法の1つのです。
⇒「職場で嫌われてしまい限界でした…でも転職したら良い人ばかりだったのでもっと早く転職したらよかった(笑)(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
対処法⑧職場の人に相談する

すいません…○○さんに嫌われてるみたい…どうしたらいいでしょうか?
1人でつらい思いを抱えたまま仕事を続けるのは辛いですよね…。
そんなときは、信頼できる職場の人に相談するのも1つの方法です!
嫌われてると思ってた職場の先輩にめっちゃ相談してる
— かほチャン🦖 (@mPGky) March 26, 2019

でも相談しただけで解決するのかな…?
解決するかどうかは、そのときの状況によりますが、以下のメリットも期待できますよ!

- 実は嫌われてなかった
- 相手との誤解があった
- 相談相手が仲介役となり解決してくれた
などなど。嫌われている状態が一気に解決することもあります。
相談しても人間関係が解決されないことが56.2%

でも相談しても解決しないこともあるんでしょ…?
はい、残念ながら相談しても 解決に至らないケースが全体の56.2%は解決しないという調査データもあるんです…。
上記は、「職場にハラスメントの相談したときにどのような反応があったか?」の調査結果です。

1位:具体的な対応なし(48.0%)
2位:適切に対応してくれた(36.5%)
3位:消極的な対応(18.2%)
1位・3位で積極的に対応してくれず、問題解決に繋がらないことが分かりますね。

アイツ上司に相談しやがった!許さねぇ!
と、相談したことを告げ口され、さらに嫌われてしまうことだってあるんです…。
相談相手は慎重に選ぼう!社内の中立な人がオススメ!

もう誰に相談したらいいか分からないよ…
相談しても告げ口されて、状況が悪化するリスクがあると、「じゃあ一体だれに相談したらいいの!?」と悩んで当然です。
そんなときは、社内の中立な第三者に相談しましょう!
公正な判断が期待できる”人事部”や”社内カウンセラー”に相談 すると、対応してくれる可能性は高いです!
「誰に相談するべきか?」など、事前にしっかりと対策を立てるようにしましょう!
対処法⑨異動希望を出す

よし!人事異動で違う部署にいこう!
職場で嫌われていると感じるなら、異動希望を出して人間関係の悪さを解消しましょう!
違う支店や部署に異動できれば、嫌われてる人とも関わりが少なくなりますからね。
職場環境が一新され、「嫌われている」と感じる相手と離れれるかもしれません。
会社を辞める前に、まずは部署異動の希望を出してみるべきです!
人事異動の希望は通せる!23%は本人の希望が反映されていることが明らかに!

でも異動希望なんてカンタンに通らないでしょ?
「異動希望なんてなかなか通らないよね…」と思うかもしれませんね。
ですが、人異異動の23%は「本人の意思・希望を優先している」という調査結果もあるんです。
転勤の際の本人の希望や意志の反映度
転勤者は会社の都合を優先する企業が74%と大半を占める。一方、個人の希望・意志を反映する企業の割合も23%ある。(企業の人事担当者からの調査結果)
ですから最初から諦めず、まずは異動希望を出してみましょう!
異動願いが通らず、「もう他に解決法がないな…」と追い込まれた状態ではじめて転職すれば良いのです♪
た異動動願いを出せるタイミングは年1回と決まっていることが一般的です。

異動願いの時期まで我慢できない…
という人は限界を迎える前に、退職・転職を検討しましょう!無理は禁物です。
⇒「上司の好き嫌いが激しく私も対象に…。地方へさせんされそうになったので家族のためにも転職しました。職場も近くなったし転職してよかったです♪(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
職場で嫌われて辞める時の注意点6つ

もう限界だから今すぐ辞めていいよね…?
限界を感じてる人は、「今すぐにでも辞めたい!」と感じるかもしれませんね。
ですが勢いで辞めるのはNGです!辞める際の注意点を6つ紹介します。
注意点①心身が限界を迎える前に辞める

カンタンに辞めちゃダメだよね…?もっと我慢しないと…
と、責任感の強い人ほど限界を迎えるまで我慢しつづけてしまいがち…。
ですがストレスの限界を感じる前に、休職か退職してください!
以下のような状態まで我慢し続けてはダメです。
仕事へのストレスが限界になってきたのかうつ病の時にあった症状が少しずつ出てきた。
一度経験したことがある苦しさではあるけどやっぱり辛いな・・・
— 雪穂ゆぐどみれにゃー (@yukiho_2nd) 2018年10月15日
心身に明らかな異常が出る前に辞めるべき…。
「でも辞める決断はできないな…」
という場合は、一旦休職はしてください!
特に以下の症状がすでに出てるなら、アナタが思ってる以上に限界寸前です!
心身限界のサイン
- 楽しみや喜びを感じない
- 何か良いことが起きても気分が晴れない
- 趣味や好きなことが楽しめない
参照:厚生労働省

自分ではどれくらいストレスを感じてるか分からない…
と、どのくらいストレスを感じているのか?自分ではなかなか分からないですよね。
そんなアナタは 「5分で出来る職場のセルフストレスチェック(厚生労働省)」 でストレス測定(無料)だけでもして下さい!
ストレスチェックをして、まずはどのくらいアナタがストレスを感じているのか?まずは調べて見て下さいね。
注意点②退職交渉は毅然とした態度で臨む

後任も決まってないし、退職は認めないからな!

え…(辞めさせてくれないのかな…?)
退職の相談って、ハッキリ伝えるのも気が引けますよね…。
ですが「辞める!」という決意が固まれば、毅然とした態度で退職交渉に臨みましょう!
アナタ「辞めようかと思ってるんですけど…」
上司「大丈夫大丈夫!気にするな!ハッハッハ!」
と曖昧な態度だと、上司も相談と捉えなかなか辞めさせてくれません。
むしろ上司から「だからオマエはダメなんだよ…ネチネチ…」と説教や説得が始まることもあります(汗)
「でも辞めさせてくれないから…」
と、上司が退職を認めてくれず退職交渉がこじれそうなら、電話で退職を伝えるのも手段の1つです。
対象交渉がこじれるなら、電話で退職を伝える

え?電話で退職できるの?
と思うかもですが、電話で退職はできますよ!
簡単に辞めれます♪有給が2週間残っているなら、もう会社に出勤する必要すらないのです。

- 週間後に退職すると伝える
- 出勤はしない。残りは有給休暇取得
- 私物は事前に持ち帰っておく
- 退職書類は郵送でやりとり
- 引継書は事前準備

退職は3ヶ月前だ!引き継ぎあるだろ!?
と、電話で退職しようとすると、上司から「引継ぎのために」言われるかもしれません。
ですが引き継ぎのために何ヶ月も出勤する必要はありませんよ!
2週間後の退職は法律で認められているルールです。
「え?2週間で退職できるの?」
というアナタは、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にして下さい。
注意点③転職活動も並行して開始する

転職先決まってないけど辞めていいかな…
ダメダメ!転職活動を並行しないのは絶対ダメですw
辞める決意が固まれば、今すぐ転職活動を開始しましょう!

でも本気で活動すればすぐ決まるっしょ♪
と、安易に考えるのも危険です。
なぜなら転職活動を開始して、転職先が決まるまで「1ヶ月から3ヶ月」かかることが多いためです。
上記は厚生労働省調べによる「転職活動に要した期間」のデータです。

- 1ヶ月未満→19.3%
- 1ヶ月以上~3ヶ月未満→27.2%
- 3ヶ月以上~6ヶ月未満→14.8%
最悪半年ほどかかる可能性もあるので、早めに転職活動を開始するべきですよ!
失業手当を受けながら転職活動を続ける

仕事を辞めると収入が不安だな…
退職すると収入がなくなるので、当然不安がでてきますよね。
ですが退職者の強い味方「失業保険」があるので安心してください!

じゃあ失業保険あるから、いつ辞めても大丈夫じゃん♪
だから、安易な考えはダメですってw
失業保険の支給日が人によって異なるからです。
支給日は、早くて「退職7日後」遅くとも「90日後」になります。
あなたの退職理由によって、支給日が変わってくるので注意しましょう!
退職理由 | 自己都合 | 会社都合 |
---|---|---|
失業保険支給日 | 90日後 | 7日後 |
※給額は前職の収入によりますが、大体月給の6割ほど。

自己都合・会社都合のどっちだろう?
と悩む人は自分で判断せず、ハローワークに相談するべきです。
「自己都合退職」と思っていたけど、ハローワークに相談したら「会社都合」になり、すぐに失業保険が支給された!ってケースもあります。
ちなみに、以下に当てはまる人は会社都合退職として、最短で失業保険が支給されますよ!

- 残業時間が多すぎる
- 休日出勤が多い
- 事務所移転で通えない
ハローワークは転職活動で使うとうんちっちって感じだけど失業後の相談いくとものすごい勢いで働いてくれるぞ。前の会社辞めた時自分都合で退職だったけど残業時間と休日出勤があまりにも多すぎたから会社都合にしてくれて失業手当でる期間伸ばしてくれたし
— マユ⭕️🌙📖 (@mayu_bakenyan) 2019年4月17日
まずはハローワークに相談して、いつ・どの程度の額の失業保険を貰えるかチェックしましょう!
注意点④円満退職を目指す

辞める前に文句言ってやる!
と、嫌われて辞める職場ですから、最後に文句の1つでも言いたくなりますよね(笑)
ですが、辞める場合でもできるだけ円満退職を目指すべき!
退職を決意しても、感情的にならないように注意が必要です。
嫌われた原因になった職場の人に、文句の1つでも言いたくなる気持ちも分かりますw
ですが退職時に感情的になると、次の転職活動で苦労する可能性があるからです…。

え?転職活動の邪魔されるの…?
円満退職できないと、以下のトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

・上司が取引先との人脈を使い転職させないようにする
・懲戒解雇とされ転職活動で苦労する
・引継ぎがスムーズできず退職に時間がかかる
退職理由は「家庭の事情」などと濁しておき、円満退職を目指すべきです!
⇒「お局さんに嫌われ部署内で完全無視。バカらしくなって転職しました!まさかの大手企業へ転職できたので我慢なんてする必要ないですね(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
注意点⑤「職場で嫌われて退職」は退職理由として説明しない

前職では嫌われて辞めました…
「転職活動で嘘はダメだよね!」と思い、正直に退職理由を伝えてしまう人も多いです。
ですが面接では、バカ正直に「嫌われていた」と伝える必要はありません(笑)

なんで退職理由を正直に言ったらダメなの?
と気になりますよね。なぜなら正直に答えることで、落とされる可能性があるからです…。

- 会社の愚痴に聞こえる
- コミュニケーション能力に疑問を感じる
- 組織や会社に不向きと判断される
→面接で落とされる
あくまでも転職先のあなたを採用する基準は「自社で活躍し利益をもたらしてくれるか?」の1点のみ。
「嫌われていた」というネガティブな退職理由は伏せておき、「自分の成長」などポジティブな転職理由を説明するようにしましょう!
注意点⑥転職エージェントに相談する(無料)

転職活動なんて、適当にやってりゃ何とかなるでしょ!
と、なんとなーく転職活動していれば、すぐに内定でるなんて思ってませんか?
そんなに転職活動は簡単じゃありませーん!!
特に、アナタのよう「職場で嫌われて辞める場合」は、転職エージェントに相談して転職活動をするべきです。

え?転職エージェント?意味あるの?
転職エージェントを使ったことがない人は、登録するメリットを感じづらいかもしれませんね。
なでアナタが転職エージェントに登録するべきなのか?
なぜなら、しっかりと準備しないと転職活動に苦戦する可能性が高いからです。
上記でも紹介したように、「職場で嫌われたから」と退職理由を説明すると100%内定はでません(汗)
そういった面接でのテクニックをちゃんと理解してますか?
転職活動では、それだけ退職理由・志望理由の事前準備が重要ってことです!
「でも転職エージェントなんてどこを使えばいいか分からない・・」
というアナタは以下の人気が高い3つの転職エージェントを使えば安心です。
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
職場で嫌われて「辞めたい!」と感じる人の体験談2選

嫌われて辞めたい人ってどのくらいいるのかな?
あなた以外にも「職場で嫌われてるから辞めたい!」と感じる人はいます。
具体的な体験談を紹介しますね!
体験談①職場で陰口・悪口を言われ「辞めたい」と感じた体験談(20代/女性)

職場で陰口を言われてる…
私は3年ほど前に女性向けのアパレルブランドで販売員として勤務していました。
アパレルブランドをフランチャイズ経営している企業へ、新卒入社したのが経緯です。
女性アパレルブランドですから、店舗で働くスタッフは当然全員女性です。
元々学生時代にアルバイトとして勤務していたブランドでした。なので女性の多い職場は慣れているつもりだったんです…。
実際、入社後半年は当初のイメージ通り、親切で明るい先輩社員が多い印象でした。
ですが半年を過ぎた辺りから、店舗内の人間関係の悪さを感じるようになったんです…。
お局のボスA社員「あいつ生意気じゃない?」
取り巻きのB社員「キツく言っておきます」
店舗内にボス社員と、下っ端社員というヒエラルキーが完成していました。
A社員から陰口を、B社員から直接悪口を言われ毎日本当に辛かったです…。
悪口・陰口を言われないよう毎月の売上目標を達成できるよう必死に頑張りました。
ですが売上を頑張れば頑張るほど、負け惜しみのような悪口・陰口がきつくなってきたんです…。
「上司に色目を使ってる」
「不正をして売上を上げている」
仕事は仕事と割り切って頑張ろうとしましたが、「職場で嫌われている」というストレスから体調不良に、、
「もうこんな人たちと同じ職場働けない!」
と限界を感じ退職を決意しました。
体験談②お局社員がいる人間関係最悪な職場で「辞めたい」と感じた体験談(30代/女性)

お局社員からの嫌がらせが限界…
お局社員に嫌われてしまい、嫌で嫌で仕方なかったので辞めました。
お局社員は40代だったのですが、とにかく感情の起伏が激しいんです(泣)
気分が悪いと、何をしてても文句を言われ続けました…。
しかも文句や悪口を言う基準はバラバラ。例えば私の仕事が忙しく、雑談に相槌を打たなかっただけで突然キレだすんです…。
お局「私が絶対正しく、アナタたちは話を聞くのが当たり前」
と言わんばかりの態度の毎日です。
「どうすればお局の機嫌を損ねないか…?」
と揉め事を起こさないように、気にするのがバカらしくなってきました。
支店では、お局が一番偉く支店長までお局に気を使う始末ですからね。
給料は良かったですし、私自身がやりかった仕事だったのですが、もう限界…。
お局にターゲットにされると、辞めるまで一生悪口を言われ続けます。
「こんな人間関係が最悪な職場で一生働き続けるなんて考えられない!」
と感じ会社を辞めました。
もう少し無理していたら精神的に限界を超えるところでしたね…(泣)
お局に嫌われると、自分では対処しようがありません。もっと早く辞めればよかったです。
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
コメント