「飲食店を今すぐ辞めたいけど人手不足で辞められない!」
毎日のように仕事辞めたいと思いつつ、退職に踏み切れない人も多いです。
ですが体力的・精神的に限界を迎えているのに、無理して飲食の仕事を続けるのは絶対NG!
今回は、私の実体験も合わせて飲食を辞めたいと感じる理由や、辞められない理由を下記で紹介していきます。
それでもまだ「飲食を続けたい!」と思うなら無理には止めません。
でも限界を超えると飲食以外の仕事ですら出来ない体になってしまいかねませんよ?
具体例を交えて紹介していくので、飲食を続けるべきか辞めるべきかの判断材料に使ってください。
人手不足の飲食店を辞めたい理由8選。なぜ解消されないのかも紹介
厚生労働省の調査による「産業別人手不足感」のデータを見ても、飲食業は人手不足だと断定されています。
下記からは具体的に「人手不足の飲食店を辞めたい」と感じる理由を紹介していきますね!
理由①人手不足で仕事が忙しくクレームやトラブルに繋がるから
社員もバイトも辞めた状態のまま後任も見つからず、人手不足に陥っている店もホント多いです。。
人手不足になると当然店舗スタッフの絶対数が足りなくなります。
結果、店は常に忙しくお客さんからもクレームまみれ。

なぜ自分だけ怒られなくちゃ駄目なの…もう辞めたい…
と感じるのも当然のことです。
具体例 お客さんからのクレーム
- テーブルや食器の片付けが間に合わない
- オーダミス
- 接客やサービスが行き届かない
- レジの打ち間違いなど会計ミス
- 次のお客さんを案内できず待たせる
- 料理が来ない
上記のようなことからお客さんからクレームを受けるのです。

作業が遅い!早くやれ!
と、毎日店長から理不尽な罵声を浴びせられるのは辛すぎますよね。
特に新卒1年目で仕事に慣れない状態では最悪。。
専門用語で指示されても、理解できるわけがありません。
飲食を辞めたいと感じるのも仕方ありませんよね。
⇒「飲食での経験って他の業界でも評価されるんですね!転職して50万円年収アップできました♪(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由②店の利益確保のため人件費削減され人手不足だから

来月からスタッフの人数を1人減らして店を回すぞ
突然の本部や店長からのスタッフ削減の方針。
人手不足となり辞めたいと感じるケースもあります。
人件費を減らす目的は店舗の利益を増やしたいからという身勝手な理由です。
どこの飲食店もギリギリの人数のスタッフでシフトを回しています。
にも関わらず、更に人件費削減すれば当然店は回りませんよね。
お客さんから「注文した料理はまだか!?」
とクレームに繋がり結果的に売上も利益も減らすことになります。
本末転倒な店舗運営に嫌気が差し辞めていく人も多いです。
理由③人手不足で休みが取れずブラック企業化しているから
具体例 人手不足で休みが取れない飲食店社員
- 人手不足で公休が取れない
- シフトの希望の休みも通らない
- 家族や友人と会う時間がない
休みが取れずプラック企業化している状況に、辞めたいと感じる人も多いです。
そもそも、飲食店の多くは定休日は設けていません。
休みを取るには上手くシフトを調整しないと社員は休めないんです。
ですが苦労してシフトを調整して休日を作っても休めないこともあります。
例えば、急にバイトが休むと社員が電話で呼び出さます。
まさに恐怖の電話(泣)

バイトが来ないから今すぐ出勤してッ!ガチャッ…
電話に出ると、シフトインの強要されることも飲食従業員ではあるあるネタです。
平成21年と少し古いですが、厚生労働省が176の飲食店から取った調査データがあります。
データによると、飲食店従業員の月の休日取得日数は4-5回/月があることが分かっています。
参照:飲食店営業(料理店)の実態と経営改善の方策(厚生労働省)
大手飲食チェーンも、個人経営の飲食店の多くが週1日の休みがある「はず」なんです。
ですが、その週1日の貴重な休みも人手不足が原因で出勤を強制されるのが日常茶飯事。
結果的に休みがとれず、長時間労働で毎日終電までの働かされるのが今の飲食店社員の状況となります。
何度も言いますが、「飲食業界は完全にブラック企業化」しています。
実際、過去5年間ブラック企業大賞では飲食業界が毎年ノミネートされていますからね。
飲食業界のブラック企業大賞のノミネート企業
- 日本海庄や(大庄)
- すき家(ゼンショーホールディングス)
- ワタミ(ワタミフードサービス)
- 餃子の王将(王将フードサービス)
- ガスト、バーミヤンなど(すかいらーく)
人手不足→長時間労働→ブラック飲食店…。悪循環に陥っている飲食店は凄く多いです。具体的なきつさ・辛さも紹介しています。
理由④人手不足で教育担当がつかず仕事を丁寧に教えて貰えないから

オマエいつになったら仕事できるようになるんだ?この給料泥棒が!
人手不足で教育担当がつかず仕事も教えて貰えない。
「何の仕事をしたらいいいのか分からない」という状況も辞めたいと感じる理由です。
特に新人の頃で、理不尽に頭ごなしに怒られるのは本当に辛いですよね。
実際に私の同期は、店長に毎日詰められてお客さんの前泣いちゃいましたからね。。
理由⑤人手不足で店内の人間関係が殺伐とするから

ほら!さっさと動けよ!お客さん待ってるだろうが!!
人手不足で仕事が忙しくなると、店内の人間関係は殺伐とします。
その雰囲気に耐えきれず辞めたいと感じる人も多いです。
管理職ではない平社員なら良いですが、店長ともなると本部・スタッフ・お客との板挟み。

店長!人手不足でシフト回ってないですよ!なんとかしてくれないと辞めますよー?
10代の学生バイトに身勝手なことを言われ更にイライラしますよね!
理由⑥プライベートの時間は一切なく毎日出勤だから

はぁ…明日休みだけどバイトが足りないから出勤か。これで20連勤だよ…
本来の休みなのにスタッフが足りないから強制的に休日出勤。
家族や自分の時間などプライベートは一切ありません。
人手不足で長時間労働&休みもなし。誰だって辞めたいと感じますよ。
理由⑦人手不足解消のための複雑なオペレーションが悪循になるから

人手不足解消のためにタッチパネル式メニューを導入だ!少ない人手でも店を回せよ!
人手不足解消の対策が逆効果となりオペレーションが複雑になるケースもあります。
例えば導入されたタッチパネル式メニューがメチャクチャ使いづらい。。
そのため毎回お客さんから使い方の質問を受け、更に忙しくなるケースもあります。
人手不足&複雑なオペレーションのダブルパンチに限界を感じ辞めていく人もいますね。
理由⑧人手不足なのにスタッフを採用しないから

忙しいから新しいスタッフを採用して下さい…
本部や店長に何度掛け合っても、新しいスタッフを採用しようとしない。。
このような会社の方針に嫌気が差し辞めたいと感じるケースも多いです。
店の利益確保が第一。
なので明らかに人手が足りずスタッフが疲弊していてもお構いなしです。
求人サイトへの掲載費用を節約するために、社員やバイト友人から紹介に採用を頼り切っています。
会社として本気で人手不足を解消しないシワ寄せがくるのは納得いきませんよね!
また、ホール・キッチン・店長と職種別の仕事がキツイ理由は以下の記事でも紹介しています。
↓↓
コラム:人手不足で入店規制や閉店する飲食店もある
人手不足で、入店規制や閉店を余儀なくされる飲食店もあります。
2014年の話ですが、すき家のワンオペの問題のときに人手不足閉店が後を絶たないこともありました。
下記のツイートにもあるように実際に閉店や入店規制する飲食店もあります。
近所のうどん屋が今日は人手不足だったらしく、30分近く待たされました。
インフルかもしれませんが、同じ通りの鉄板焼屋は人手不足を理由に閉店。ランチ営業を人手不足を理由に止めた店も。
飲食店もどんどん淘汰されてしまうのかな、とちょっと不安になりました。— Satoswing (@satoswing) 2018年1月16日
良い店やな、、
こういうとこで働きたいわ🤔 pic.twitter.com/IbuTxmQxMb— 諒哉 (@_x13r) August 14, 2018

入店規制や、閉店すれば結果的に会社として売上が減るのに本気で人手不足を解消しようとしないことが理解できませんよね。。
⇒「毎日早朝出勤・深夜帰りで子供や家族と全く顔を合わせることが出来ませんでした。なので思い切って転職!20代だったので年収アップも出来ました!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
人手不足の飲食店を辞められない原因5選
原因①後任の社員・バイトが見つからず辞めるに辞められないから
上司(本部・オーナー・店長)には「辞めたい!」と伝えているのに、後任が見つからず辞められない人も多いです。

転職サイトで後任探しているから見つかるまで我慢しろよ!
と、引き伸ばされ3か月・半年・・と退職を待たされるのです。。
民法627条1項で、退職したい希望日の14日前に退職の意思を伝えれば辞めても法律上問題ないことになっています。
なので、本来は「後任が見つからず辞めてしまうと損害賠償を請求されるのでは?」不安に感じる必要もなし。
ですが、後任が見つからず人手不足で店が回らない状況。
辞めたいけど、辞めるに辞められませんよね。。
原因②後任のスタッフを見つけるよう強要されるから

人手不足なのは分かっているだろ!?シフトに穴を開けないよう後任を見つけてこい!
と、店長やマネージャーから半ば脅迫され辞められない人も多いです。
ですが後任を探して雇うのは店長の責任ですよね?
一社員に退職後の後任人事まで強要するのはあまりにも理不尽です。
原因③人手不足なのに辞めてしまうと残ったスタッフに迷惑がかかるから

ただでさえ人手不足なのに辞めてしまったら迷惑がかかるから辞められない…。
という退職をためらう人も多いです。
でも辞めた後の店舗運営はあなたの責任ではありませんよね?
本来で辞めたいなら他のスタッフへの迷惑は気にしないでOK!
堂々と辞めましょう!残されたスタッフのことはアナタの責任じゃないです。
原因④店長や本部から退職の引き止めに遭い辞めさせてもらえないから
「辞めたい!」
と伝えても店長や本部からあの手この手で引き止め交渉に遭ったこともあるはず。
飲食業界は慢性的な人不足。
ですから戦力になっている社員は絶対に逃したくないので必死です(笑)
具体例 飲食の引き止め交渉の例
- 「給料が不満なら月給5,000円昇給してやる」
- 「新しいバイトを見つけて、休みが取れるようにしてやる」
- 「発注や締め作業など新しい仕事を任せてやる」
- 「就職難だしどこの会社も同じような待遇だよ?」
などなど。色々な条件や理由をつけて引き止め交渉してきます。
結果、辞めたいのに辞められない状況を作られてしまうのです。
原因⑤転職先が決まっておらず収入がなくなるから

辞めたいけど、転職先も決まってないから辞められない!
人手不足の飲食店で働くあなたは、休みがほとんどないはず。
なので仕事と転職活動を並行なんて出来てないですよね?
辞めた後の転職先も収入の目処もないので辞めるに辞められない状況が続くのです。。
⇒「仕事は常に立ち仕事な上に毎日14時間以上の長時間労働…精神的にも限界だったので思い切って転職したんです。転職したら定時上がり出来る上給料も現状維持!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
飲食を辞めて後悔しないのか?今すぐ辞めるべき3つの理由

飲食を辞めてしまって本当に後悔しないのかな?
と不安に感じる人も多いです。
でも、本気で辞めたい!と感じるなら今すぐ辞めるべきです。
理由を3つ紹介しますね。
理由①飲食業界の待遇改善はされないから
飲食の長時間労働など過重な労働環境は今後も改善されることはありません!
実際、人手不足の問題なんて10年以上前から問題となってますが全く改善されてないですからね。
参照:労働白書(厚生労働省)
厚生労働省のデータによると、飲食業は医療や福祉業界の次に新規求人数が多いことが分かります。
新規求人数が多いということは募集しても人が集まらず人手不足の状態です。
今後も飲食業界の過労問題が改善されることはありません。
農林水産省の調査でも飲食業界の過重労働が改善されない原因は「人手不足だから」という調査結果もあります。
参照:外食・中食産業における働き方の現状と課題について(農林水産省)
上記の悪循環が何十年と飲食業界では続いていて今後も改善はされません。
理由②飲食業界の離職率は全業種で1番高い。我慢しても無意味!
平成29年の厚生労働省の雇用動向調査というデータです。
飲食業界の離職率は全業種の中でも1位の30%。年間143万人が退職しています。
年間143万人ということは、1日4144人が辞めている計算となります。
仮にあなたが退職を我慢しても、遅かれ早かれ上司も同期も周りのスタッフは辞めてしまいますよ?
理由③転職すれば飲食より好条件の業界は存在するから
世の中には飲食業界よりも好条件の業界が確実に存在します。
なので、飲食にこだわり必要はありません。
業界別の平均年収をチェックしてみて下さい。
1位はIT業界461万円で、最下位は飲食業界で平均年収355万円です。
年収ランキングを見てもまだ飲食を辞めて後悔すると思いますか?
⇒「給料安いし、勤務時間も長い。友達とも遊びにいけず交友関係も一気に狭くなってしまったんです。色々と嫌になり辞めちゃいました(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
関連記事
①飲食から営業職へ転職時の志望動機&自己PR5選
コメント