「調理師・料理人の仕事ってこんなに休めないの?」
「毎日職場と自宅の往復だけ。生きてる価値あるのかな…」
お客さんに喜んで貰える料理を作りたい!と希望を持って調理師になったはず。
ですが調理師の仕事は、「きつい・汚い・給料安い」の3Kとして有名ですよね…。
先輩調理師「もう少し頑張ればキツイのも慣れてくるよ。だから頑張れよ?」
なんて言われたことがあるかもしれません。
ですが本当に調理師の仕事に慣れてよいのでしょうか…?
世の中には、調理師よりも休みが多く、労働時間も短いのに給料が高い仕事はたくさんありますよね。
「調理師を辞めたいな…」
と低いモチベーションで毎日を無駄に過ごしていませんか?
無駄な毎日を過ごしていては、「よし転職するぞ!」と年齢が高くなってから転職活動を始めても手遅れ…。
年齢制限で落される可能性大です。
そんなアナタに向けて今回は「調理師を辞めたい理由」を紹介します。
理由を振り返ってみて調理師を続けるかどうかの判断材料にして下さいね!
調理師・料理人の仕事を辞めたい理由13選
理由①サービス残業が多すぎるから

毎日14時間は働いてるのに8時間分しか給料ついてない…
調理師の残業はほぼサービス残業で残業手当はつきません。
始業時間は9時のはずなのに7時台の出勤を強要されることもあります。
以前ワタミやすき家の件で問題になりましたね。
サービス残業が何ヶ月も続くと精神的にもキツくなり、辞めたくなるのも当然です。
理由②毎日深夜まで長時間労働で体力的にキツすぎる

はぁ…今日も睡眠時間は3時間だけか
調理師の仕事は朝から深夜まで長時間労働がキツイですよね…。
通常営業を終え、家に帰ってからも新メニューを考えていると寝るのは深夜。
毎日数時間の睡眠時間しかとれません。体力面・精神的にも限界を感じて当然です。
調理師の仕事は辞めて、「もっと楽な仕事に転職したい」と感じるのは当たり前のことですよ…。
⇒「飲食での経験って他の業界でも評価されるんですね!転職して50万円年収アップできました♪(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
理由③休憩時間をほとんど取らせてもらえない

もう12時間も休憩無しで仕事してるんだけど…
「どんだけ長時間働かせるんだよ!」
と感じるほど、休憩無しで仕事させるのも調理師の特徴ですよね…(泣)
ちなみに休憩無しで仕事させるのは、法律違反ですよ?
労働基準法34条では6時間以上・8時間以下の勤務の場合は1時間の休憩が義務付けられています。
ですが、調理師の仕事をしていて1時間しっかり休憩取れることはほぼなし。

よし1時間休憩だ!休憩室でのんびりテレビ見ちゃうぞ♪
と、休憩室でゆっくりテレビ見ながら1時間休憩なんて無理です(笑)
かきこむように5分ほどで賄いを食べたら休憩は終わり。
すぐに仕事に戻らないといけないのも辛いですよね…。
理由④人手不足で月間の休日が2-4日だけと少な過ぎるから

20連勤が終わってやっと休みだ…
調理師の仕事は週1日あれば良い方です。
「よーし今週は土日連休だー♪」
なんて入社以来1回もないですよね…?(汗)
ブラックな飲食店では月1回の休みもないケースだってあります。

どうして調理師は休みが少ないの?
なぜなら、どこの飲食店も人手不足。人件費削減でギリギリの人数で調理場を回していますからね…。
風邪や体調不良でも病欠は不可能。

はぁー?風邪で休むだー?関係ねぇよ!さっさと出勤しろ!
風邪でもインフルエンザでも出勤を強要される店だってあります。
もうメチャクチャですよね…(泣)
店の慢性的な人手不足も、調理師が休みを取れない原因の1つです。
「どうして飲食店は人手不足なんだろう?」
と、飲食店の人手不足の状況を以下の記事でも詳しく紹介しています!
参考にして下さい。
理由⑤シフトの希望休が通らず冠婚葬祭でも休めない

希望休?無理に決まってんだろ。週1回でも休めるだけ有り難いと思えよ?
残念ながら調理師として働く以上「この日に休みたい!」という希望休は通りません…。
「どうして希望休が取れないんだよ!!」
と調理師で働き始めた頃は毎日疑問に感じてたかもしれませんね。
理由はシフトを、ギリギリの人数で回しているから。
定休日がない飲食店やホテルレストランで勤務する調理師の場合、シフトで休みを取りますよね。
調理師の人数事態がギリギリなので、希望休をいちいち聞いていると調理場が回らくなるからなんです…。
シフトの希望休が通らないデメリット
- 自分のやりたいことが出来ない
- 冠婚葬祭でも休みが取れない
- 休日も寝るだけ。精神的にリフレッシュできない
「希望の休みが取れない仕事なんていつまでも続けれるか!!」
と辞めていく調理師が増えていくのです…。
理由⑥給料が低く将来に不安を感じるから

調理師って給料低すぎ!将来にやっていけないよ…
調理師の給料の低さに「これだけの給料じゃやっていけない!」と感じる人も多いです。
飲食店の調理師は毎日長時間労働&月2-4日程度の休み。
にも関わらず給料が低すぎるんです…。
職種別 | 平均年収 |
---|---|
調理師 | 351.4万円 |
金融・保険 | 467.0万円 |
教育・学習支援 | 440.3万円 |
学術研究・技術サービス | 414.5万円 |
厚生労働省の調査では調理師の平均年収では351万円とされています。

でも年収351万円ももらってないけど…
年収300万円以上もらっているのは、調理長などベテラン調理師だけ。
10代・20代の新人調理師は月収15万円前後が一般的なんです…。
調理師の仕事は、他の職種と比較しても圧倒的に低いことがわかりますね。
給料が低い調理師
新人調理師:15万円前後
給料が良い調理師
- ベテラン調理師
- 飲食店オーナー
- ホテルシェフ
- 学校給食・病院や介護職の調理師
調理師専門学校の学費代も稼げないほど低賃金

高い学費を奨学金で払ったのに、返済まで何年かかるんだ…?
今調理師の人の中にも、調理専門学校に通っていた人もいるかもしれません。
1年間の学費がいくらだったか知っていますか?
なんと、200万円前後です…。
専門学校 | 学費 |
---|---|
大阪調理製菓専門学校 | 204万円 |
辻調理師専門学校 | 217万円 |
服部栄養専門学校 | 176万円 |
山手調理製菓専門学校 | 204万円 |
織田調理師専門学校 | 142万円 |
※1年生/調理コースの学費。各専門学校の公式HPより参照
仮に200万円を5年間で返済すると、月3.5万円返済し続けないといけません。

月給10万円台で、月3.5万円も返済したら生活できないぞ…
と、ただでさえ調理師としての給料が低いのに、授業料返済の負担まで含めると生活もできなくなります…。
「調理師学校にまで通って、調理師になるって割に合わないんじゃないのか…?」
と、思うかもしれませんね。調理学校の学費と給料の低さを考えると全く割に合いませんね…(泣)
理由⑦重い調理器具で腰痛・ヘルニアで辛いから

痛ッ…調理師になってから腰痛辛いけど治らないかな…?
残念ながら、調理師をやっている以上は腰痛が完治する可能性は低いです…。
調理師は常に重い鍋などの調理器具を持つ必要がありますよね?
ですので、腰痛持ちの人がほとんど。
腰痛は、調理師の職業病と言えますね。
調理師の腰痛
- 慢性的な腰痛
- 椎間板ヘルニア
理由⑧調理をさせてもらえず皿洗いや雑用ばかり

調理師なんだから料理させてくれよ!!
と、「なんで料理作らせて貰えないんだ!?」と不満に感じる調理師も多いはず。
残念ながら、新人・見習い調理師の場合なかなか料理を作らせてもらえません。
「なんでだよ!?せっかく料理作れなかったら調理師になった意味ないじゃん!?」と納得いかないのも無理はありません。
でも、新人調理師は雑用など仕事ばかりやらされるんです…。
調理師の雑用
- 皿洗い・洗浄
- 調理器具の整理
- 食材を洗う
- 下処理
- 盛り付け
- 配膳
- 調理師なのにホール仕事
- 調理場の掃除や後片付け

料理作れないんだったら、もう辞める…
料理も作れませんから、調理師の仕事に嫌気が差し辞めていくのです。
理由⑨先輩調理師からの罵声・イジメ・パワハラ

仕事が遅い!黙って指示した仕事だけやればいいんだよ!
調理師の絶対的な上下関係が嫌で辞めていく人も多いですよね…。
- 「新人だから、できないのは当たり前じゃん」
- 「どうしてここまで偉そうに言われないといけなんだ?」
特に新人調理師は、パワハラのような罵声/イジメの被害者になるんです…。
「これってパワハラですよね!?止めてもらえませんか?」
と、言い返したいところですが、料理長や先輩調理師に意見なんてできませんよね(泣)

他にはどんなパワハラがあるの?
と気になるアナタは下記もチェックしておいて下さい。
調理師のパワハラ一覧
- 休憩中に呼び出され休めない
- 暴力。業務用冷蔵庫で頭を挟まれ脳震盪
- 調理場全員から無視
- 食材や食器を投げつける
- 高温の油をかけられる
- 出勤の強要。休日をわざと削られる
- 暴言。「生きてる価値がない」など
- お局からの嫌味やイジメ
このようなパワハラ・イジメを毎日のように受けていれば「辞めたい…」と感じるのも当然です。
理由⑩仕事の覚えが悪くミスばかり。精神的に疲弊するから

何回言ったら覚えるんだよ!次ミスしたら給料減らすぞ!

はぁ…毎日怒られるのも辛いな…
仕事の覚えが悪いと、毎日のように先輩調理師から怒られていると精神的にキツくなります…。
調理師の仕事はスピード勝負。仕事の覚えが悪い人には辛い仕事。

- 魚をさばく
- 盛り付け
- 皿洗い
全ての仕事をテキパキこなさないといけません。
「さっさとやれよ!グズグズしてると料理出せないだろうが!?」
と、1人の調理師の仕事が遅いと、調理場全体に迷惑がかかりますね。
「いつ怒られるんだろう…?」
とビクビクしながら仕事をし続けないといけません。
毎日追い詰められながれ、仕事をしていては精神的ストレスも限界を迎えるのも無理はありませんね…。
理由⑪ストレスが原因でうつ病の症状が出ている

なんだか生きてるのも辛いな…
調理師の仕事のストレスが原因でうつ病の症状で悩む人もいます。
調理師のストレスが原因のうつ病の症状
- 食欲ない
- 不眠
- 下痢
- 常に緊張と不安に襲われる
- 訳もなく涙が止まらない
- 何をしても楽しめない

さっさとやれよ!このクズが!使えねぇ野郎だな!
などと、先輩調理師からの暴言やプレッシャー毎日我慢し続けないといけません…。
そのような状況ですと、ストレスでうつ病の症状がでるのも不思議ではないです。
「もう飲食の仕事を辞めたい!」
という人向けに以下でさらに詳しく「辞めたい理由」を紹介しています。
理由⑫女性調理師の結婚や出産

結婚しても、調理師は続けたい!
結婚・出産後も調理の仕事を続けるのは、相当難しいです…。
女性調理師の多くは、結婚や出産のタイミングで多くの人が退職しますからね。
女性調理師「どうして?育休・産休とかあるでしょ?」
と、疑問に感じるかもですが、そもそも飲食業界は労働基準法を違反する店ばかりです。
当然、産休や育休制度なんて皆無。
ですので「調理師を続けたい!」と思っても、結婚・出産のタイミングで退職する人が多いんです…。
理由⑬家族や友人との時間をもてないから

週末は子供といっぱい遊ぶぞ!
「週末に子供や家族と過ごしたい!」
と思っていたかもしれませんが、調理師をやっている以上家族との時間は持てません…。
家族どころから友人を遊びにいったりの、プライベートの時間も一切なし。

どうしてプライベートがないの?
なぜなら、毎日長時間の残業で、帰宅は子どもが寝静まった深夜になります。
「はぁ…今日も子供と会話できなかったな…」
子供がまだ寝ている早朝に出勤して、帰りは深夜。
家庭持ちの人に、このようなすれ違いの生活は相当辛いですよね…。

- 給料も安く将来が不安
- 家族との時間がもてない
- プライベートもない
このような状態なので、調理師の仕事に限界を感じるのも当然と言えます。
⇒「毎日早朝出勤・深夜帰りで子供や家族と全く顔を合わせることが出来ませんでした。なので思い切って転職!20代だったので年収アップも出来ました!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
調理師の仕事を辞めたい人の対処法2つ

調理師の仕事を今すぐ辞めて転職しよう!
と勢いで辞めてしまうのはNG。
下記で紹介している対処法も参考にしてくださいね。
対処法①調理師の仕事のメリットを考える

調理師のメリットってなにかあるかな?
辞めてしまう前に、調理師の仕事を続ける前にメリットは本当にないのか?
振り返ってみましょう。
「メリットのほうが大きい!」
と感じれば、まだ調理師を続けたほうが良いということです!
調理師を続けるメリット
- 賄いが出るので食事代は不要
- スーツを買わないので良いのでお金が貯まる
- 飲食店は全国67万店。働き口は多数ある
- 手に職がつき将来独立の可能性もある
- お客さんに喜んでもらえる
メリットを振り返り、「調理師の仕事を続けるかどうか?」を考えてみましょう!
対処法②サービス残業・給料不払いは勤務記録をとる

残業代も給料も未払いじゃん…
仮に退職を決意した場合、残業代や、給料不払いはしっかり請求しましょう!

退職するヤツに給料なんて払わなくていいでしょ!
飲食店経営者は平気で給料払わなかったりしますからね…(汗)
「どうしよう…泣き寝入りしかないのかな…?」
と諦めてはいけません!
残業代や給料不払いの問題は、労働基準監督署やハローワークに相談しましょう!
アナタに代わって店に請求してくれます。
ですが請求のためには客観的な「残業」の証拠が必要。

証拠ってどんなもの?
具体的な証拠は以下です!
残業代・給料不払いの証拠
- タイムカード
- 業務日報
- 業務に関するメール
- 取引先や同僚の証言
- 会社PCのログアウト情報
- 家族への「帰宅」のメール履歴
- 勤務したメモ
証拠が多ければ多いほど確実に残業代・不払いの給料を取り戻せます。
労基署「証拠もあります!給料不払いは金利もつけて、きっちり支払いなさい!」
在籍していた飲食店「はい…すいません…」
と、飲食店へ請求してくれますよ!
⇒「仕事は常に立ち仕事な上に毎日14時間以上の長時間労働…精神的にも限界だったので思い切って転職したんです。転職したら定時上がり出来る上給料も現状維持!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
調理師を辞めたい人が経験を活かせる転職先14選
転職先①学校給食・保育所・老人ホームの調理師に転職

調理師の仕事は続けたい!他にどんな仕事があるの?
「転職しても調理師の仕事は続けたい!」
というアナタは以下の仕事がオススメです。
常に利益を求められる一般の飲食店よりも、楽な調理師の仕事もたくさんあります。
飲食店よりも楽な調理師の仕事
▼保育所・学校給食
→労働時間が決まっており完全週休二日制
▼病院・老人ホーム
→特別食の知識や経験付けば給料も上がる
▼社員食堂
→昼食時のみ忙しいが長時間労働は皆無
▼大手飲食チェーン
→ワタミの過重労働の問題もあり週休二日制やシフト制の徹底
飲食店での調理師が大変な点
- 売上・利益を出す必要性
- 営業時間が長い
- 常に新メニューを考える必要性
- お客さんからのクレームが多い
- 入店待ちのお客さんで急かされる
「調理師はどこもキツイから転職しても無駄だ…」
と諦めてませんか?
調理師といっても色々な職場があるので、最初から諦めずにまずは転職先を探すことから始めましょう!
転職先②個人経営の飲食店は絶対に避ける

店を任せてもらえるかもしれないから、個人経営の店に転職だ!
個人経営の店舗に転職するのだけは止めておきましょう!
個人店オーナー「将来的には店舗運営も任せたいと思っている」
と、甘い誘いで個人経営の飲食店に誘われ転職する調理師も多いですよね。
ですが、転職先として個人経営の飲食店は選ぶのは絶対にNG。

どうして個人経営はダメなの?
と感じるかもですが、今の飲食店以上に待遇が悪くなる可能性が高いからです…。
個人経営の飲食店を避けるべき理由
- 調理師が少ないので長時間労働なりがち
- オーナーや店長と距離が近いため合わない人だと辛い
- 経営が不安定で給料カットの可能性
- 福利厚生がない
- 辞めたくても辞めづらい
「こんな大変なら個人経営の飲食店なんて転職するんじゃなかった…」
と後悔する可能性大ですよ。
転職先③調理師以外の異業種へ未経験で転職する

調理師以外の仕事はできないのかな…?
調理師の経験を生かして未経験の職種へ転職することは可能です!
「でも調理師の経験しかないのに、他の業界は無理でしょ?」
と諦める必要はありません!
調理師の経験を活かしつつ、働ける職場は以下のようにたくさんありますよ。
異業種への転職先
- 介護や病院食の献立作成
- 食品会社の新メニューの立案・研究
- 料理教室の講師
- 家事代行
- レシピサイトなど食に関するIT企業
- 食品系の営業職
- 製造業や工場勤務
- 販売員などの接客業
工場勤務や接客業は調理師の仕事は活かせません。
ですが求人は多数あるので、未経験でも転職しやすい職種として人気です。
- 「もっと稼ぎたい!」
- 「飲食の経験は活かしたい!」
そんなアナタは営業職がオススメです。飲食経験を活かした営業職への転職方法は以下の記事でも紹介しています。
⇒「給料安いし、勤務時間も長い。友達とも遊びにいけず交友関係も一気に狭くなってしまったんです。色々と嫌になり辞めちゃいました(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
関連記事
①飲食店の仕事がきつい理由14選。
コメント