「短期離職を繰り返してきたけど、ヤバイかな…?」
短期間での離職を何度も繰り返していて、将来の不安を抱えている人も多いですよね。
もしアナタが20代で専門知識をもっていれば、短期離職を繰り返してても困ることはありません。
若さや専門知識を評価されてすぐ転職できます!
ですが30代でさらに専門知識もない場合、最悪な事態になりかねません。
- 「転職先が見つからない」
- 「給料が下がり続ける」
- 「だれもやりたがらないキツイ仕事しか採用されない」
短期離職の回数・年齢が増えるごとに将来の選択肢は確実に狭まっていきます。
それでもあなたは短期離職を繰り返しますか?
それとも将来のことを考え今のうちに自分のキャリアを見直しますか?
「短期離職を繰り返してきたけどどうしよう…」という人向けに、今以下の内容を紹介します。
- 短期離職する人ってどのくらい?転職・退職回数データ
- 短期離職を繰り返すデメリット
- 離職回数が多く、転職で悩む人の対処法
参考にして下さいね!
⇒「短期離職で転職はできない!と諦めてました…。でも転職エージェントに相談したら内定5社でたんです!(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
短期離職を繰り返す人へのデータ3選。平均退職回数や転職回数を紹介

他の人はどれくらいの感覚で離職しているのかな?
「自分が短期離職を繰り返してるのか、分からない!」
という人もいるはず。他の人がどのくらいの感覚で離職・転職をしているのか紹介していきます!
まずは、アナタが「短期離職を繰り返しているのか?」どうかをハッキリさせましょう。
データ①平均転職回数は1.5~3.5回。年齢に比例して増加(厚生労働省)

転職回数は10回目です!
さすがに10回の転職は、短期離職確定です(汗)
年齢によりますが、転職回数は4回未満 であることが調査から分かっています。
上記は、厚生労働省発表の「年齢別・雇用形態別の転職回数」の調査データになります。
年齢別の平均転職回数
- 15-24歳:1.5回
- 25-34歳:2.0回
- 35-44歳:3.0回
- 45-54歳:3.5回
※雇用形態計(黒の折れ線グラフ)より抜粋
あなたの年齢や、雇用形態(正社員・非正規など)によりますが、転職回数は1.5回~3.5回が平均であることが分かります。
データ②退職回数0回は23.1%。11回以上は1.5%(リクルートワークス研究所)

何回退職したら、離職を繰り返していると判断されるの?
「短期離職を繰り返す人」の明確な定義はありません。
が調査結果から推測すると、「4回以上の離職で離職・転職を繰り返す人と判断される」可能性が大です!
参照:2017年全国就業実態調査(リクルートワークス研究所)
小さい表で見づらいですよね(汗)以下の表で抜粋しています。
これは全国48,763名の男女から行った調査で、退職回数に関するアンケート結果です。
これまでの退職回数
退職回数 | 割合 |
---|---|
0回 | 23.1% |
1回 | 21.8% |
2回 | 16.8% |
3回 | 13.4% |
4回 | 5.8% |
5回 | 5.2% |
6回以上 | 5.8% |
11回以上 | 1.5% |
一般的には退職したら、普通は転職しますよね。
ですので、上記の表では「退職回数+1回=転職回数」になります。
1個目のデータともほぼ同じですが、転職回数は1回~4回以内が最多 であることが分かります。
4回・5回目以降となると、割合がグッと減ります。

6回目の転職!?多すぎるだろ!不採用!
と、4回目以上の転職はかなり不利になることが予想されるのです…(汗)。
データ③転職回数と成功率。回数ごとに転職成功率は下がる

転職先なんてすぐ決まるでしょ!
と、軽く考えるのはNGです!
以下のデータでも分かりますが、転職回数が多くなると、転職の成功率が下がっていくことが分かっています!
参照:転職は何回まで許される?転職回数と成功率の関係性(doda)
転職回数と成功率に関するデータで、以下のことが分かります。
- 転職回数が増えると転職成功率が下がる
- 35歳以上は転職成功率が高い
- 24歳以下は何回目であろうと成功率が低い
「どうして35歳以上は転職成功率が上がるの?」
と疑問に感じますよね。
なぜなら、35歳以上は専門領域やマネジメント経験が豊富。即戦力として評価されやすく転職成功率が高くなってるのです。
ですが基本的には、転職回数が増えるにつれて成功確率は下がるもの。

分かってるけど、我慢できれば短期離職なんてしないよ…
と、年齢が高くなると転職先が見つかりにくくなるのは誰だって分かっています(汗)
- 社内の人間関係
- 仕事内容
- 給料の低さ
など、色々な理由で短期離職を繰り返しているはず。
気持ちは分かるのですが、短期離職がデメリットが多いのも事実。以下から紹介してきます!
⇒「ようやく長く働ける職場を見つけました!短期で離職するのは自分に問題があるのかな…と思ってましたが相性が大事だったんですね!(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
短期離職を繰り返すことのデメリット8つ

短期離職を繰り返すとやっぱりデメリットあるよね…?
はい。残念ながら短期離職を繰り返すとデメリットはあります。具体的に8つ紹介していきます!
デメリット①短期離職で「ジョブホッパー」認定。書類選考落ち・採用されづらくなる

コイツはジョブホッパーだな!はい不採用!
残念ながら短期離職を繰り返すと企業側からは「ジョブホッパー」と認定され転職活動で苦労します…。
短期離職とか転職回数とかは転職マーケットで求められるスキルの予測をしてそのスキルを身につけていれば関係ないのですが、マーケットが求めているスキルと全然違うスキルしか持っていなくて、短期離職や多くの転職をしていたらそりゃ難しいよね〜。と思います。
— 乙津康人 (@y_otsu) 2019年4月6日
転職するとき短期離職は不利になることわかってたけどそれより今の自分を大事にしたかった
— うさぎちゃん (@zettaitenshoku) 2019年7月6日
「ジョブホッパーってなに?」
あまり聞き慣れない言葉ですよね!
ジョブホッパーとは?転職に不利な理由
ジョブホッパーの明確な定義はありません。一般的には2-3年以下の短期間で転職を繰り返すことを指す場合が多いですね。
ジョブホッピングとは、2~3年以下のサイクルで職を転々とする人のこと。キャリアビルディングと異なり、収入アップやポジションアップといった明確な目的のないまま転職を繰り返している人を指します。
参照:エン転職

ジョブホッパーって格好いいじゃん!
と思うかもですが、ジョブホッパーは良い意味ではありません(笑)
対義語は「キャリアビルダー」と呼ばれます。
キャリアに計画性があり転職のたびに収入・ポジションがアップする人のことを指します。
- キャリアビルダー ⇒ 良い意味
- ジョブホッパー ⇒ 悪い意味
短期離職を繰り返す”ジョブホッパー”は転職活動で苦戦することになります…。

新卒1年未満の退職 ⇒ ×。短期離職で苦戦
新卒2-3年在籍 ⇒ ○。第二新卒として重宝される
上記以外のジョブホッパー ⇒ ×。苦戦
転職回数3回目以上から不利になるデータ

3回も4回も転職する奴は、どうせすぐ辞める!
と、転職回数が3回以上となると転職活動で苦戦することが分かっています…。
以下のアンケートでも「77%人事担当者が、転職回数3回目以上からマイナス評価する」と回答しているんです(汗)
参照:リクナビNEXT
転職は回数が増えるごとにキャリアダウンするのは明らかですね、、。
人事担当者「採用費、教育費も投資してるんだから、すぐ辞められるのは困る!」
採用活動する立場としては、短期間で退職する人材の採用は「絶対に避けたい!」と考えるのが当然ですよね。
優秀な人材を採用しても、短期で辞められると採用した企業はメリットゼロ。
最低でも2-3年は在籍してもらわないと、数百万円の赤字になることもあります…。

- 採用にかけた費用
- 教育にかけた費用
- 辞めた場合の後任の採用費
企業人事「短期離職していないか?続けれそうか?」
正社員として採用した場合に継続できるかどうか企業側は見極めたいのです。

どうして書類選考・面接落ちが多いんだろう…?
と悩む場合は、短期離職の多さが原因のことも多いですね…。
デメリット②短期離職を繰り返す人は信用されず、転職回数が少ない人を評価するから

短期離職を繰り返しても、熱意があれば転職できるでしょ!?
と思うかもですが、短期離職が多い人は転職面接では評価されないことが多いです。
若いうちに短期離職を繰り返すとどうしてもどんなに真面目でも信頼されないことがあるから、そういった部分を進路指導なり授業でもなんでもいいからしっかり教育をしてあげないとかわいそうだよねというのはエージェントのときも人事になっても変わらない悩み。
— スーパーかずなり (@kazunari1208) 2017年10月24日
一度でも無職を経験したり、短期離職を経験したら、その後一生職に就こうとするときにまといついてくる。いい感じで面接を対応したとて、「最初の会社で短期離職しているから見送り」「空白期間があるから見送り」ということになる。
もう一度言う。一度でも無職や短期離職を経験したら一生まといつく
— みなか™🍓 (@orgmrm334) 2018年10月6日
すぐ辞めたヤツは同じことを繰り返す可能性があると思われても仕方ない… → 「超短期離職」の転職は売り手市場でも厳しい https://t.co/xfcsxuqfZd
— 大久保惠司 (@keijix55) 2018年6月29日
「どうして評価されないの?大事なのは仕事の成果や熱意でしょ!?」
と、疑問に感じますよね。
答えは”キャリアに一貫性もストーリーもない”から、「嫌なことがあるとすぐに辞める!」と思われるからです。
転職で評価されるポイントは以下。

- 仕事に対する熱意
- 真面目そうな性格
- 転職の目的
転職面接で上記のことをどれだけ真面目に伝えても、重視されるのは”過去の実績”や”行動”です。
上記の3つの転職面接のポイントを満たす人が必然的に「転職回数が少ない人」となってしまします…。

- Aさん:1年以内に2回短期離職を経験
- Bさん:退職・転職経験なし。今回が初めて
⇒Bさんが採用されるケースがほとんど

やっぱり短期離職は不利ってことじゃん…
はい、短期離職はやっぱり転職で不利です…。特に3年以内の短期離職を2回連続繰り返している人は危険。
書類選考落ちが続き「面接すらしてもらえないんだけど…」という事態になりがちです。
⇒「短期離職がネックでいつも面接落ち…でも転職エージェントに登録して面接対策したらすぐに転職先が決まりました!(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
デメリット③2回目以降の短期離職は、面接での退職理由の質問で誤魔化せない

短期離職が多いと、退職理由の言い訳っぽくなってしまうな…
と、面接での退職理由の説明が、どうしても苦し紛れの言い訳に聞こえてしまいます。
コミュ障すぎて面接ボロボロだった
短期離職や体調について聞かれまくったし駄目だ落ちた— じんせいのあなぬけのひも (@151nowarboys) 2019年7月8日
複数回留年したとか仕事を短期離職した人は、
どんな言い訳をしても「こいつクソやんけ」と面接官に思われる事が多いそういった状況に陥った人は
クソな自分をリライトする為の努力を行い、自分の犯した失敗を正直に話した方が良いですね正直に話した方が自分のダメな事も話せる強い人だと思われる
— きゃりあ屋ゴリラ (@JR8kuzu) 2019年6月10日
面接官が納得いく退職理由を伝えれない結果、転職活動の苦戦が予想さるのです…(汗)

コイツ我慢強さに欠けるんだろうな…またすぐ辞めそう
と、苦し紛れの退職理由で面接官からの評価が低くなる傾向にあります…。

面接官「どうして2回も短期で辞めてるの?理由は?」
短期離職した人「職場環境とか…仕事内容が合わなくて…」
面接官「でも入社する前から分かってたよね?甘いんじゃないの?」
このように面接官から、退職理由に関する容赦ないツッコミで四苦八苦する可能性大です。

ちゃんと退職理由を準備して、伝えれば何とかなるでしょ!
確かに1回目の離職で、以下のような前向きな退職理由であれば、面接官も「前向きな退職理由ですね!」と高評価をつけるはず。

- 年功序列の企業。実績を出しても評価されない。
- チームで力を合せてを業績を上げたい。周囲と刺激し合いたい
- 休日出勤が多くメリハリがある職場で働きたい
- 自分が希望する職種の仕事をしたい
ですがさすがに2回・3回と短期離職が続けば、面接官を納得させるのは難しくなります。
「ただ単に、短期離職の言い訳でしょ?」
と書類選考や面接で容赦なく落としてくるのです…。
短期離職の回数に比例して、転職活動の苦戦回数が増えるのも間違いありませんね(泣)
デメリット④転職できても給料や仕事内容など、条件を妥協せざる得ない

条件には納得できないけど、他に内定がないから妥協するしか無い…
と、短期離職を繰り返すと、転職先選びでも妥協せざる得なくなります。
ぐぅぅ、転職、わがままいうと決まらないし、妥協したら後悔しそうで決断できないつらい
— 由貴@社畜を脱却しニートになる (@yuki1123gr) 2019年7月9日
勤務時間が長くても、日曜休みじゃなくても、かなり妥協しなくちゃ、いつまでたっても決まらないかな。
無理して決めて続かないってのは絶対避けたい。。転職多すぎて履歴書の行数が足りん・・・— 咳減 真備 (@moguropeko) 2009年11月29日
転職先を選ぶときは、あなたならどのような点を重視して選びますか?
下記は平成27年に厚生労働省が6,090人から実施した「現在の勤め先を選んだ理由」に関する調査結果です。
表が見づらいので以下にTOP5を抜粋しました。

- 仕事内容⇒40.8%
- 能力を活かせそう⇒37.5%
- 労働条件(賃金以外)が良い⇒24.9%
- 転勤少ない⇒21.5%
- 地元だから⇒17.2%
本来なら「仕事内容」「自分の能力が活かせるか?」などをポイントに転職先を選びますよね?
ですが、短期離職者は転職先がなかなか決まらず苦労します。
転職先が決まらないので、転職先に求める条件を妥協するしかありません…(泣)

年収600万円以上!土日は休みの会社が転職条件!
などなど。
当初の条件では「完全週休二日制」「年収500万円」「残業なしor残業代全額支給」「転勤なし」など条件を持っていたかもしれません。
ですが仕事がなかなか決まらず、当初の条件を全て妥協しない転職できない人もいるんです…。
デメリット⑤短期離職を繰り返すとストレス耐性・継続力がないと判断される

コイツすぐ辞めてばっかりだし、ストレス耐性がないんだろうな
残念ながら、短期離職を繰り返すとストレス耐性がないと転職先の面接官から判断されてしまいます。
私前に某ゲーム会社で面接した時不採用の理由が「ストレス耐性が低そうだから(ほぼ原文ママ)」だったから本当に社会クソだと思うよ
— ぷに(マル) (@fu2mura) 2019年5月23日
「でも次の転職先では絶対に辞めない!仕事ぶりで評価してくれよ!」
と思うかもですが、過去の短期離職が原因で働く前からストレス耐性が無いと判断されるんです…。

- 「嫌なことがあるとすぐに辞めるんでしょ?」
- 「上司や仕事内容が合わないと文句言いそう」
もちろん、パワハラ・セクハラなど理不尽なことが原因であれば短期離職も仕方ないです。
1度の短期離職に対しては「仕方ないよね」と企業側も判断して、採用されるケースも多くなります。
ですが3度も4度も短期離職が続くと「この人にストレス耐性がないだけでは?」と思われ採用見送りとなってしまうのです…。
体育会系出身者が大手企業に優遇される要因も”ストレス耐性”がポイント

体育会系出身者ってやけに就職・転職で有利だけど、なんで?
あなたの周囲の体育会系出身者が、やけに面接受けすると思ったことはないですか?
実際、体育会系出身者は大手企業に入社しやすいです。
「どうして体育会系出身者だけ?不公平じゃん!」
と思うかもですが、理由はまさに「ストレス耐性」。
さらっと書きましたが、現在の大企業の採用において体育会系は優遇されます。特に名の通った大学のアメフト、ラグビー、野球等は強い。
そういう連中はたしかに「使いやすい」つまり一緒に働いていて気持ち良いし、タフで潰れにくい。
でも今後そういう人材ばかりの会社は衰退していくと思ってます。— 人事の馬 ☕️ 仕事カフェ (@salt162) 2017年8月13日
部活動で先輩からの理不尽に長年耐えてきたので、「ストレス耐性も当然高いだろう!」と面接官から判断されるんです。
逆に短期離職者は、ストレス耐性がないと判断されるわけです…。
“ストレス耐性の有無”が転職活動では、それだけ大きな判断材料になるってことですね、、
⇒「未経験でしたがITエンジニアに転職できました!”短期離職は転職できない”なんて嘘だったんですね♪(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
デメリット⑥短期離職を繰り返すことで年収が下がるリスク

短期離職を繰り返すようになってから、年収下がってる気がするぞ…
残念ながら、「短期離職⇒転職を繰り返す」と年収が下がるリスクがあります。
給与所得者は、一般に転職を繰り返す度に年収が下がって行くので、住宅ローンでリスケした方が復活するのはなかなか難しいです。。
— すらたろう (@sura_taro) 2011年10月22日
上記は「過去1年間で離職経験がある人」の世代別収入増減データ。
「前の仕事より収入が減った」と回答している人が多いことが分かりますね。
特に34歳以下の若年層と、55歳以上の高齢者で年収減少の割合が多いです。

短期で辞めても何とかなるでしょ!
と安易に短期離職を繰り返すのは危険!年収が下がる可能性がかなりあるってことです…(汗)
デメリット⑦短期離職は隠せない!社会保険加入歴で職歴としてカウント

短期離職なんて黙ってりゃバレないでしょ!
「短期離職しても、嘘つけばバレないんじゃないの?」
と思うかもですが残念。社会保険に加入していれば職歴としてカウントされるので短期離職と判断されます…(汗)
試用期間っていっても厚生年金も社会保険も入社して即登録されちゃうし、3ヶ月でやめたとしても職歴汚れるし企業が最初の査定まで給料下げるための都合いい呼び方でしかないんだよね。
マッチングのための試用期間なら、その間にやめてもノーカウントで就活再開できる仕組みが必要だと思うの。。— あゆゆん♪ (@ayu_littlewing) 2013年3月3日
「でも試用期間中で退職したら大丈夫だよね…?」
試用期間中でも社会保険加入義務があるので、退職したら短期離職になります。。職務経歴書や履歴書で隠そうとしても無駄です。

- 厚生年金⇒年金手帳から判明
- 健康保険⇒雇用保険関係の書類から判明
転職時の書類として、転職先の総務人事部や経理部に提出必須の書類。
記録を隠したまま転職するのは相当難しいです。
仮に試用期間中で3ヶ月未満の短期離職となると、再就職時に相当不利となってしまいます、、
デメリット⑧短期離職後に転職先が決まらないと収入の不安

なかなか転職先が決まらないなから、収入がピンチだわ…
「短期離職が原因で、転職先が決まらず貯金がどんどん減っていく…」
と、収入に対する不安がでてくるのも短期離職のデメリットです。
ポイント:仕事辞めたから今収入源がない
— うさ (@sirousausa10) 2016年12月28日
仕事を辞めて、次の転職先も決まっていない状態は危険。
収入が一切入らず、貯金残高が減っていくのは精神的にも相当なストレスとなります…(汗)

- 住民税。前年の収入で決定される(減免可)
- 健康保険・年金。会社が半額負担だったが退職後は全額負担
- 厚生年金ではなく国民年金。将来の支給額が減る
収入に対する対処法として「バイト」や「失業保険を受け取る」などがあります。
「でも失業保険なんていつもらえるの?」
と、思うかもですが失業保険に関しては、会社都合なら最短7日後に支給、自己都合なら90日後に支給です。
「おー!最短7日後か!ちなみに失業保険の金額どのくらい?」
と支給金額はメチャクチャ気になりますよね!
支給額は、前職の月給(ボーナスは除いた金額)の60%前後です。
ハローワークに問い合わせるなどして支給時期や金額は確認しましょう!
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
短期離職を繰り返した人の転職活動や就職のコツやポイント10選

短期離職が多いから転職先が決まらないよ…
と、短期離職を繰り返したツケがまわってきてなかなか転職先が決まらない人多いはず。
転職先が決まらないのはかなり不安ですよね…。
4社目は冷たすぎる上司のおかげで2か月で退職、5社目はモラハラ上司のおかげで5か月で退職。正社員としての採用はこれでおしまい。
その前後はもちろん無職。年齢、短期離職、無職期間の長さから転職活動は苦戦。
闇の時代に突入する。— てんか@色々休憩中 (@otikobore1oku) 2019年3月28日
転職活動して思ったのは本当に日本って短期離職者を見下すし、簡単に見放す社会構成だなと思った。こんな社会に負けたくないし、これから入る会社を大きくして私自身が人事になって色々変えていきたい。
— もなか (@tym313) 2018年3月29日
転職に悩むアナタは、以下で紹介する転職活動のコツやポイントを押さえておきましょう!
「雇ってくれればどこでもいいや♪」
と安易に決めてしまうと、また短期離職を繰り返し、転職先でとんでもない苦労をしますよ(汗)
ポイント①在職中に転職活動を並行させる

仕事しながら転職なんて時間ないから無理だよ!
と、在職中に転職活動を並行させるのは大変ですよね…。
ですが転職活動だけは何があっても在職中に並行して進めるべきです!
在職中に転職活動する時間を工面するのは大変だけど、辞めてからだとハイリスクになって、消耗戦になるから…
— 水瀬すずめ (@suzume233) 2016年10月27日
転職活動は多少無理してでも在職中に行なうべき。これは間違いない真理やで
— Dan-cho (@Dan_chooooooo) 2016年10月9日
「ブラック企業で休みないし、時間もないから無理だよ!(汗)」
と思うかもですが、それでも転職活動は在職中です(笑)しつこいですがw
なぜなら「なかなか転職先が決まらず、収入がなくなりヤバイ…」という事態を防ぐため。
特に短期離職を繰り返している人は、他の求職者よりも不利なのは間違いありません。
他の人よりも難しい転職活動ですから、辞めた後に転職活動を始めるのはリスクが高すぎます!
在職中に転職活動進める3つのメリット

仕事を先に辞めてから、転職活動に集中するぞ!
「退路を断って転職活動に集中する!」
と覚悟を持って退職しようとする人もいますよね…。
退路を断って転職活動に集中する姿勢は一見よさそうに見えますが、絶対に!止めるべきです!!
「どうして先に辞めちゃいけないの?」
と思うかもですが、仕事を辞めず転職活動を同時並行させると以下のメリットがあるからです!
- 職歴に空白期間がなくなり転職先が決まりやすい
- 継続して給料もらえるので、金銭的リスク回避
- 前職と転職先を比較できるので、失敗が少ない
在職中に転職活動を並行させたほうがメリットが大きいですよ!
ポイント②「絶対に辞めない!」と、覚悟を持って転職する

もう2度と短期離職はしない!次の転職先で骨を埋める覚悟だ!
短期離職を繰り返すと、色々なデメリットがあることを身を持って体感しましたよね?
もしアナタが短期離職を2回繰り返しているなら、次の転職は覚悟を決めて臨むべきです!
これ僕の感覚なのと、職種にもよるんですが。
転職って2回までは結構簡単にできるんですが、3回目からこれまでにやってきたことと、なぜ転職をするかがシビアに聞かれること多い。
これまで2回ポンポンって転職してきて、そのイメージで3回目の転職活動も気軽に始めたけど、苦戦される方結構います。
— 梅田翔五@140字のキャリア論 (@job_and_life) 2018年9月27日
「どうして覚悟を決めて転職しないといけないの?」
と思うかもですが、「転職回数3回目以上」になると、転職活動で苦労するデータを最初に紹介しましたよね。
3回目以降の転職が、大変なことは調査データからも明らかです。

- 「次の転職は絶対に失敗しない!」
- 「絶対に辞めない!慎重に転職活動をする!」
- 「すぐ辞めると思われないよう仕事で結果を出す」
ですので上記の覚悟をもって転職活動を進めていきましょう!
ポイント③転職先選びは粘り強く!長期戦の転職活動で気長に続けよう

もう駄目だ…転職先も決まらないし、正社員では無理かな…
短期離職が原因で、なかなか希望の転職先が決まらず、落ち込むかもしれません…。
ですが、転職活動は諦めず粘り強く進めるべきです!
とにかく転職は数こなすしかないんだけどね
— 順也 (@junya_0801ne) 2015年6月18日
5回、10回書類選考落ち下からといって、諦める必要なし!
しつこいですが短期離職を繰り返すアナタは転職で最初から不利。
普通の人よりたくさん応募して、成功率の低さを数でカバーするしかありません!

他に成功率高める方法ないの?
と気になるアナタは以下の対策も参考にして下さい!

- 書類選考落ちで通過率が悪い⇒履歴書・職務経歴書の質を上げる
- 一次面接で落ちる⇒特に退職理由がポジティブか?セルフチェック
61.3%の人が6ヶ月以内に転職先が決まる。短期離職は長期戦を覚悟しよう!

頑張れっていうけど、どのくらいの期間頑張ればいいんだよ…?
と、転職先が決まるまでの期間は最初に知っておきたいですよね。
転職活動を頑張る期間は、最短1ヶ月・最長6ヶ月は頑張りましょう!

え?6ヶ月も?長くない?
と思うかもですが、厚生労働省調査の「転職先決まるまでの転職活動期間」のデータです。

- 1ヶ月未満:19.3%
- 3ヶ月未満:27.2%
- 6ヶ月未満:14.8%
- 半年以内合計:61.3%
61.3%の人が半年以内に転職先が決まっています。徹底的に準備を重ねつつ、コツコツ転職活動を続けましょう!
ちなみに4~5社不採用通知が届いたくらいで「もう自分なんてダメだ…」と簡単に諦めていませんか?
短期離職経験者が転職活動なのは不利なのは当然です。
「どうすれば希望の転職先から内定をゲットできるか?」
ポジティブに考え転職活動を進めるべきです。
⇒「もう後がないので転職エージェントに自分のキャリア相談しました。結果今までの仕事選びが間違ってことが判明…。ようやく辞めずに済みそうですw(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
ポイント④面接対策を徹底的に行う

面接なんてノリと勢いで楽勝でしょ!
はい。面接対策をしっかりと準備しないと人は不採用です(笑)
転職活動では、面接対策がメチャクチャ重要なんです。
転職活動でもストーリーはとても重要。職務経歴書からその人のストーリーを読み取ることができるのかどうか、それが合否の入り口なのです。自分をうまく語ることができるかどうか、ですね。#転職活動 #ストーリー #自己紹介 #面接 https://t.co/zdLkMoVr8W
— Takeshi.Kobayashi(転職大全) (@t_kobayashi2) 2019年3月16日
「面接対策のポイントってなに?」
と、具体的にどういった点を意識すればよいか分からないですよね。
特に面接では「思考やキャリアの一貫性」は厳しくチェックされます。
転職エージェントと面接対策の面談をしてきた。
面接時に大切なのは
・転職理由
・志望動機
・今後なりたい姿よく聞かれるこれらの質問に一貫性を持たせること。
あとは本音で話す。
コミュ力はアパレルの経験で緊張せずいきたいw
— ぴえたな@時給830円からの逆転 (@pietana) 2019年7月13日

一貫性がないからすぐ辞めそうだな
と、一貫性がない人材は移り気で、採用してもすぐに退職すると面接官から判断されます。
ですので、「なぜ前職を短期離職したのか?」の面接官の質問に対して、納得いく理由を語る必要があります。
これを面接対策を呼びます。

でも面接対策なんてやったことないから分からない
というアナタは、転職支援のプロである転職エージェントに相談(無料)するのがベストです。
模擬面接で、あなたの弱点や改善すべき点を指摘してくれますよ!
ポイント⑤辞めずに今の会社を続ける方法も。社内で上司・同僚に相談する

転職活動もしてみたけど、今の会社を続けようかな?
転職活動をしてみてみたものの「今の会社のほうが条件良さそうだな」と感じれば、無理に転職する必要はありません!
転職活動を始めましたが…
私は本当に転職しないといけないのか??
と疑問が湧いてきた。限られた人生の時間。
することとしないことを、
自分の頭で考えて、分別しないとな。— わかなさん/家具屋の販売員 (@wakanai92) 2019年4月5日
辞めるかどうかはさておきとして、転職活動をして今の会社より魅力的なところがあれば転職、なければ転職しないみたいな、消極的転職活動が良さそうな気がする
— まっしろしろすけ (@_shirosuke_pad) 2018年9月5日
しつこいですがwあなたの今後のキャリアのためにも転職回数は少ないに越したことありません。
転職支援会社大手のdodaが800人から行ったアンケートでも、全体の22.0%は「転職を検討したことがある」と回答しています。
転職活動してみたけど、「やっぱり止めておこう」と転職しなくても全く問題なし!

内定もらちゃったから転職するしかないんだ…
と無理して転職してしまうと、後悔しかねません…。
「今の会社に在籍しながら仕事への不満を解決できないか?」
信頼できる社内の上司や、同僚に相談するのも対策の1つです。
人事権のある上司に相談した結果、部署異動など配置転換してくれる場合もありますからね。
冷静になって「自分は転職するべきなのかな?」と考えてから転職の判断をしましょう!
ポイント⑥職歴や短期離職の回数で判断する企業へ応募しない。大手・有名企業は避ける

転職するなら、誰もが知ってる大手企業でしょ!
と、誰だって給料も高い、有名な大手企業に転職したいと思いますよね。
ですが、短期離職を繰り返している/転職回数が多いなら、大手・有名企業への応募は避けましょう!
でも一時期に比べると増えた印象。大手も含め。まあその分条件ハードルも高くて、厳しいけどなあ。
でも、転職回数制限ついてる求人案内とかもあるのね。結構びっくり。事前に通知してくれる分ありがたいけど。— tomoe (@tomoe_spring) 2013年4月15日
大手求人サイトに載っているような企業は、20代で転職回数4回とかなら厳しいんじゃないかな。。。。(よっぽど経験がピンポイントで合致しない限り) #求人 #転職
— tanino(大阪×しごと×若者) (@tanichiro) 2012年11月5日
「どうして応募しちゃダメなんだよ?大手を目指したっていいじゃん!」
と応募を否定しているわけじゃないです(笑)
ですが短期離職の回数が多いと書類選考すら通らないことがほとんどだからです…。
なぜなら大手・有名企業への転職は高倍率ですからね。
参照:東洋経済オンライン
上記は新卒入社での内定倍率のランキング。1位の明治が2750倍で、TOP10までの企業でも300-500倍ほどの倍率です。
「2750倍とか受かるわけないじゃん!!」
と普通は思いますよね(笑)
中途採用でも同様に高倍率の企業ばかりです…。
ライバルの少ない高待遇の上場企業へ転職する方法
ですので、大手企業・有名企業は選択肢から捨てて、ライバルの少ない高待遇の上場企業を狙いましょう!
「ライバルの少ない上場企業も受からないでしょ!?」
と思うかもですが、日本の上場企業は全部で3,673社(日本取引所グループ参照)もあるんですよ?
中にはアナタの能力を重宝する企業が求人募集かけていることも十分ありえます。

じゃあどういう企業が狙い目なの?
と、大手・有名企業を避けるなると、どういった企業に応募すればいいのか?悩みますよね。
短期離職を繰り返すアナタが狙うべき企業は以下です!

- 上場してるが知名度はない
- BtoB。取扱い製品が地味
- 本社が地方。採用に苦労している
- 求人募集をかけてない企業へのアプローチ
- 離職回数不問の外資系企業。実力主義
上記の企業に対して徹底的にあなたを売り込みましょう!

売り込みって転職サイトから応募すること?
と、他の転職者と同じことしていてはダメです。以下のようにライバルがやっていない方法で転職活動を進めましょう!
- 決算書や財務諸表を読み込み企業課題を突きつける
- 人事担当者のメールアドレスを推測し直接書類を送付
- 手書きの手紙で志望理由を送る
徹底的に準備をし、あなたの転職への意欲や熱意が伝われば転職も簡単です。
短期離職を繰り返しても問題なしです!
⇒「短期離職を繰り返す人の転職活動のコツがあるんですね!転職エージェントを使ってから年収アップで転職できましたよ♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
ポイント⑦入社前に転職希望先企業を徹底的にリサーチする

運命の転職先を見つけた!!
「この企業に転職したい!」
転職活動中に希望の転職先が見つかったら、徹底的にリサーチしましょう!
短期離職を繰り返しているなら、次は絶対に短期離職はできませんからね。

でもリサーチなんてやったことないよ!やり方教えて?
と、リサーチの方法が分からない場合は、以下の方法でリサーチを進めましょう!

- 店舗があれば社員の働きぶりや接客を観察
- 社員クチコミサイト(openwork等)をチェック
- 直属の上司に会わせてもらう
- 就業するオフィスも見学。雰囲気チェック
- 紹介予定派遣でお試し入社
- 希望条件を伝え不満を残さない
- 電話・メール・面接時の対応で社員の人柄チェック
- 残業や残業代の有無。時間外労働の長さ。
- 休日・有給休暇の取得状況
- 希望条件(年収600万円以上など)を転職サイトでキーワード検索
過去の失敗を整理し、希望や労働条件を入社前に必ずチェックするべきです。
入社後に「上司と合わないな…」「やりたい仕事内容ではない…」と会社に責任転嫁して退職する事態は絶対に避けないといけません。
しっかり自己分析し、転職活動では「本当にこの会社で自分の希望を実現できるか?」を徹底的に見極めましょう!
とはいえ、「もう転職活動で失敗できない…」という焦りから、労働条件のハードルを上げすぎないことです。
絶対に譲れない年収や仕事条件などを絞り、会社の考えにも耳を傾けつつ、アナタに合う転職先探しを進めましょう。
ポイント⑧年齢別・離職回数別の転職難易度を知る

転職先が決まらないし、原因も対策も分からない…
と、転職先が決まらない、原因も対策も分からない状態だと途方に暮れますよね…。
何もわからない状態で転職活動を続けるのは危険。
まずはあなたの転職活動の難易度を知っておきましょう!
ただ転職回数が多いことを考えれば、次の仕事はすぐ決まらないと思うし、就職活動の苦しさはもう何度も味わってきたからと思うと、
このくらいは耐えなきゃいけないレベルなのかもな。— まむ蔵 (@minimum_LV30) 2018年12月27日
4月から入って転職活動してるが一向に決まらない。やはり転職回数が多いのが問題か?
— 職安前 (@syokuanmae) 2013年9月26日
しつこいですが、離職回数の多さ/年齢の高さに応じて転職難易度は上がっていきます。
以下の難易度をチェックした上で、「自分の年齢や転職回数だとそりゃ転職活動で苦労するよなw気長に頑張ろう!」と割り切ることもできますね。
まずは情報収集して、転職活動の対策を練りましょう!
年齢別の転職難易度
年齢 | 難易度 |
---|---|
新卒 | ○ |
第二新卒・既卒 | ○ |
30歳以下 | ○ |
35歳以下 | △(マネジメント・専門性) |
60歳以下 | ×(高度な経験) |
※注意 ○=低難易度、×=高難易度
離職回数別の転職難易度
離職回数 | 転職難易度 |
---|---|
1回まで | ○ |
2回まで | △ |
3回以上 | × |

どうして俺を採用しないんだ!(怒)
と、転職市場での価値を見誤ったままて活動を続けても、転職先は決まりませんからね。
希望条件を下げたり、応募数を増やしたりの調整が必要な場合もあります。
ポイント⑨人手不足の業界に絞って転職する

どの業界を狙えば転職しやすいんだろう…?
「短期離職が原因で転職先が決まらない!」
と感じるなら、人手不足の業界に絞って転職活動を進めましょう。簡単に転職が決まりますよ♪
IT業界は人材不足で転職しやすいんだろうけど業界自体が人手不足だから結局どこ行っても忙しい説ある
— バリオ (@barylabs) 2018年10月6日
せっかく介護という常に人手不足で転職しやすい業界にいるんだから、
気に入らないことがあったらサッサと逃げればいい。
そ— 安西 英雄 (@HIDEO_45) 2016年2月18日
「具体的に、人手不足の業界ってどこ?」
下記は2017年に厚生労働省発表の、「人手不足」の業界なので狙い目です。
図が少し小さいなので以下でまとめますね。

- 運輸・郵便業
- サービス業
- 医療・福祉
- 宿泊・飲食業
- 建設業
短期離職で転職先が決まらないなら、IT業界を狙うべき

運輸とかサービス業はきつそうだから嫌だ!他の仕事がいい
というワガママなアナタ(笑)
そんなアナタにはIT業界がオススメです。
上記の5業界は「現在の人手不足」ですが、2030年までの予測で「人手不足が予測される」業界がITです。
ごちゃごちゃした図なのでポイントをまとめると以下です。

- 2015年で既に15万人のIT人材が不足
- 2030年には41-79万人まで不足と予測
- 特に情報セキュリティ人材が最大37.1万人不足と予測
さらに民間の転職支援会社大手リクルートエージェントの調査結果でも、ITエンジニアの求人倍率の高さが顕著です。
IT系エンジニアが3.35倍となっており、建設エンジニアの4.43に次ぐ高い求人倍率です。
「短期離職を繰り返してなかなか内定がでない・・」
と悩むなら、ITなどの人手不足で、今後も需要がなくならない業界を狙って転職活動を進めるべきですね!
⇒「未経験でIT系への転職は難しいと諦めてました…でも転職エージェントの非公開求人であっさり内定がでたのは自分でも驚きです(笑)(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
ポイント⑩転職エージェントに登録して転職相談する

全然転職先が決まらない…どうしたいいんだ…
「短期離職を繰り返したから転職先が決まらない…」
と悩むなら、転職のプロである転職エージェントへ相談しましょう(無料)。
転職エージェントさんと電話。
めっちゃためになったな(もうちょい早く連絡すりゃよかった)。— あさひ@資産運用&TOEIC (@yktabi) 2019年6月5日
転職エージェントとの面談してきたけど、優しいお姉さんでよかった。
Twitterで検索かけると求人紹介してもらえなかった〜とか出てきて不安になってたけど、普通に大手紹介してもらえた。
精神専門の担当の方だったので、症状も理解してもらえるし、薬の名前とか言って通じるのありがたい〜〜— じごくのひとみ (@jigoku_yori) 2019年5月31日
転職エージェントのところ、
行ってよかった。
いまどこの企業も
すごく若者が欲しいらしい。
無事、決まりますように— エキゾチックたろす🦔 (@etietietietieti) 2019年5月16日
離職回数が多いアナタは、転職活動では不利であることは事実です。
1人で悩むより、相談して一緒に対策を考えてもらいましょう!
「でも転職エージェント使うのは不安だな…」
と思うかもですが、年収が高い人は転職エージェントを活用していることが厚生労働省の調査でも分かっています。

- 中卒:6.5%
- 高卒:8.9%
- 大卒:30.6%
- 院卒:45.9%
大卒・院卒の人のほうが生涯賃金の平均は高いですよね。

もっと給料の良い会社に転職したい!
と思うなら転職エージェントの利用は欠かせませんね。
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
コメント