「転職が当たり前って本当?」
終身雇用の崩壊や、欧米の成果主義の導入もあり日本でも「転職が当たり前」という雰囲気になっています。
ただし、「転職が当たり前なら、簡単に転職できるよね♪」と勢いで転職するのは危険…。
大手・老舗企業では未だに1回の転職でも悪評価つけるケースすらありますからね。
さらに安易に転職したことで「44.3%が年収ダウン」し、さらに「10.3人が転職先に不満」を感じているという厚生労働省の調査データもあります。
「じゃあ転職せずに1社で定年まで逃げ切ろう!」
と1社にとどまり続けることも、また危険です…。
35歳転職限界説という言葉もあるように年齢に反比例して転職成功率は下がります。
転職経験が1度もない人は「柔軟性がない」と判断され、内定がないケースもあるんです、、
「転職は当たり前じゃないのかよ!どうしたらいいんだよ!?」
と不安に感じるのも無理もありません。
そんなあなたに今回は以下を紹介します!
- 本当に転職は当たり前?データ6つ紹介
- 転職しないことのデメリット3選
- 転職成功のコツや、転職するべきではない人の特徴7つ
転職に悩む人の参考にしてくださいね!
⇒「転職なんて無理かな・・と諦めてました。でも転職エージェントに相談したら2ヶ月で8社も内定が出たんです♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職は当たり前?転職が一般的なことを示すデータ6選
「転職が当たり前っていうけど、実際転職してる人はどれくらいの人数いるの?」
具体的に毎年何人が転職しているか分からないですよね。
データを6つ紹介します。
このデータを見れば、「みんな転職してるんだな!」って分かるはずです。
データ①56.4%が転職にポジティブと回答。転職は当たり前の時代に

そもそも転職に対する世間のイメージってどんな感じ?
と、世間一般に転職に対する印象は気になりますよね。下記のアンケート結果では、半数以上が「転職はポジティブ」と回答しています。
■転職に対するイメージ調査
上記は転職支援会社大手dodaが1,200名の会社員に行った「転職に対するイメージ調査」です。

・ポジティブ→56.4%
・ネガティブ→43.6%
「ポジティブ」と回答する人が多いことが分かりますね。
「でも年配の人は、転職をネガティブと考えるんじゃないの?」
と思うかもですが、20-60代の各世代全てで「ポジティブ」と回答した人が多いです。
「転職は当たり前」と考える人が多いことが分かるデータとなりますね。
データ②年間転職者数は329万人。1日9,013人が転職している

転職は当たり前と言うけど、実際どれくらいの人が転職してるの?
と、具体的にどのくらいの人が転職しているかわからないと、「転職が当たり前かどうか」判断できませんよね!
上記は総務省調査による「転職者の推移」のデータになります。
2016年以降は毎年300万人転職してることが分かります。
年間転職者 | 1日あたり | |
---|---|---|
2016年 | 307万人 | 8410人 |
2017年 | 311万人 | 8520人 |
2018年 | 329万人 | 9013人 |
さらに、2018年の労働人口(15歳以上で働く意志と能力がある人)は6830万人なので、転職率は4.81%。
※年間転職者329万人÷労働時間6830万人イコール4.81%
転職率が4.81%なので、ざっくりいうと100人の職場なら毎年5人が転職してる計算となります!
データ③転職経験回数の平均は4.4社

他の人は何回くらい転職してるの?
周囲の人が今までに「何回転職したか?」は正確には分からないですよね。
調査結果では、平均転職回数は4.4社と分かっています。
上記は1,000名から実施した「勤務先の社数(転職経験回数)」を示すデータです。
平均転職社数 | |
---|---|
全体 | 4.4 |
男性 | 4.1 |
女性 | 4.8 |
20代 | 3.7 |
30代 | 4.5 |
40代 | 4.7 |
50代 | 4.8 |
転職回数の調査結果から分かることは以下になります。
・全体の平均転職回数は4.4回
・男性が4.1回、女性が4.8回で女性の方が転職が多い
アナタの年齢にもよりますが、「3-5回の転職」であれば当たり前と判断されるってことです!
参照記事 ゆとり世代の転職が絶えない「本当の理由」(東洋経済オンライン)
欧米では転職は当たり前と考えられている

3-5回って転職回数多くない?
と思うかもですが、アメリカでは18歳から64歳まで間に、11回以上の転職経験があるという調査結果も発表されています。。
アメリカと比較した日本の転職回数(平均4.4回)は、2倍以下。極端に少ないことが分かりますね。(参照:RESULTS FROM A LONGITUDINAL SURVEY)
参照記事 なぜ欧米では転職が多いほど高評価なのか(プレジデントオンライン)
⇒「転職してよかった!元々やりたかった仕事で、さらに年収も150万円アップ!転職活動すらしない人はチャンスを棒に振ってますね…(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
データ④転職回数5回までは当たり前に採用される

でも転職回数が多いと、採用されないでしょ?
確かに、転職回数が多いと転職活動で苦労するという話はよく聞きますよね。
ですが、転職回数5回までなら問題なし!
参照:採用した人で1番多かった転職回数の調査(リクナビNEXT)
上記は転職サイト大手リクナビNEXTによる、企業人事担当者向けの「採用した人で1番多い転職回数」の調査結果です。
「3-5回の転職回数」の人が1番多いです。
データ②で紹介した、転職経験の平均が4.4回。「4-5回の転職」はごくごく当たり前であることが分かります!
データ⑤転職が当たり前の業界・当たり前ではない業界。6-7割で転職経験がある職種とは?

転職しやすい業界ってあるの?
転職回数が多い人は、今後転職が回数が多くて当たり前の業界を狙いましょう!
簡単に転職できますよ(笑)具体的には以下です。
上記は転職支援サービス大手dodaが800人から行った「職種別の転職活動状況」の調査結果です。

▼当たり前の職種 → 営業(62%)・事務(64%)・クリエイティブ系(70%)・介護福祉(75%)
▼当たり前ではない職種 → IT通信の技術系(43%)・メディカル(41.7%)・電気機械の技術系(38%)・教員(35%)
専門職でスペシャリストと評価される職種では転職は当たり前
上記を見ても分かるように、専門職はスペシャリストと判断され転職は当たり前となっています。
IT業界・外資系・看護師では転職は当たり前ですよね。
逆に大手企業では老舗企業では古い体質が残っており、「転職は当たり前とは考えない」傾向が強くなります。
データ⑥転職成功者の平均年齢は31.7歳。10年間で約3歳上昇している

転職できる上限の年齢があるんでしょ?
「年齢があがると転職は難しい」と言いますよね。
ある調査では、転職成功者の平均年齢は31.7歳。
昔と比較すると年齢が上がっても転職しやすくなっています!
上記は、2007年~2018年までの転職成功者の平均年齢に関するデータです。

2008年:28歳後半
2018年:31.7歳
※10年間で転職成功の平均年齢が約3歳上昇
転職年齢が上がる背景は”終身雇用”や”年功序列”の崩壊
参照:ANN

なぜ転職成功者の年齢が毎年上がっているの?
転職平均年齢が上がっている背景としては、終身雇用や年功序列の崩壊が大きな要因です。
トヨタ会長や経団連会長まで「終身雇用は難しい」と発言したことが大きな話題になりましたよね。
参照記事 「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか
終身雇用や年功序列は崩れ、退職金の平均給付額も15年間で約1000万円ダウンしていることが厚生労働省の調査でも分かっています。
参照記事 15年で1000万円減!退職金クライシスの現実と対処法
このような社会背景からも「転職は当たり前!」と考えている人が増えているんです。
終身雇用が終わっているのはもっと昔のから。
転職をするのが当たり前になり、企業の寿命が短くなっているのだから、
個人の問題として永久に働ける職場を見つけることのほうがむつかしい。— 就活大学@20卒/21卒 【人事担当】 (@syukatsudaigaku) 2019年7月26日
転職なんか当たり前やし(-∀-`; )
終身雇用の時代は完全に終わった。— ロック (@tomoshi1669) 2016年10月8日
⇒「上司からオマエに転職は無理だ!と言われ諦めてました…でも転職エージェントに相談したら、1ヶ月で今の条件以上で転職できビックリです・・(笑)」(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
「転職は当たり前ではない!」転職しないデメリット4つ紹介

転職!?オマエにできるわけないだろ!

やっぱり転職は当たり前じゃないよね…
「転職は当たり前ではない…」
と感じ転職しないと、たくさんのデメリットがあります。
具体的に紹介していきますね!
デメリット①年齢を重ねるごとに転職できなくなる

あれ…全然転職先が決まらない…
「いつでも転職できると思ったのに、転職先がない…」
と、年齢を重ねるごとに転職できなくなっていきます。
転職すると必ず良くなる!って保証はないけど、1%でも良くなる可能性はある…ただし悪くなることもないわけじゃない…あと30歳越えるとまじで求人少なくなる…いま見てる求人の半分は年齢ではねられると思った方がいい…
— ナツキ (@kpl0ve) 2019年7月19日
下記は、年齢ごとの転職者数に関する総務省の調査結果です。
当然ですが、年齢が若いほど転職者は多くなります。ですが年齢が高くなると転職者も減っていくことが分かりますね。
- 「1社で我慢して働き続けるのが当たり前だよね…」
- 「自分には転職はできない…」
と転職活動を始めないと、気づいたときには手遅れ。応募できる求人すらなくなります。。
デメリット②好条件で転職できるチャンスを潰している

転職はまだ先でいいかな…
転職しない人は、好条件で転職できるチャンスを自ら潰していることになります。
言い方もキツかったらそらやめたくなるよ。転職するなら若い内がチャンスだしさっとやめて次に行った方が時間無駄にならんし。年も年だから仕事変えるなら早くしないと受けるチャンスすらなくなるし
— @おたく (@arry0419) 2019年4月10日
下記は厚生労働省による「転職先が決まり、前職を退職するまでの期間」に関する調査データです。
46.5%が3ヶ月以内に転職先が決まり退職していることが分かります。

・1ヶ月未満:19.3%
・1ヶ月以上~3ヶ月未満:27.2%
・3ヶ月以上~6ヶ月未満:14.8%
つまり、良い求人は早い物がち。
「転職はもう少し先にしよう」
と先延ばしにしていると、良い条件の求人はすぐに募集終了します…。

- 年収1000万円以上など年収アップ
- 転勤なし
- 残業/休日出勤なし
- ノルマ無し
高年収・高待遇の好条件の求人は、当然他の人も興味を持ちますよね。
すぐに活動をしないと手遅れに…。
転職活動を開始したタイミングで「あれ全然?全然まともな求人ないじゃん…」と後悔することになります。。
⇒「転職を難しく考えてましたが意外と簡単に転職できますね♪転職エージェントに丸投げで1ヶ月で転職できましたよw(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
デメリット③転職経験がないと、他の会社で通用しないと判断

転職経験のない人は不採用!
転職経験がない人は、他の会社で通用しないと判断されることが多いです。
なぜなら1社しか経験がない人は「柔軟性」に欠けると判断されます。

・仕事の進め方や規律が1社での基準となる
・自分の考え方だけが正しいと思い込む
・他企業のカルチャーを知らないので馴染めない
参考記事①:転職回数「ゼロ」が転職困難になるという現実
参考記事②:現役人事が語る、自己PRで「柔軟性」と「芯の強さ」がウケる理由
「転職せずに定年まで勤め上げるから大丈夫♪」
もちろん転職せず、定年まで今の会社に居続けるのであれば問題ありません。
ですが、終身雇用が崩れた現代社会で本当に定年まで働き続けれるのでしょうか?
ちなみに内閣府の調査で、「一度も転職定年まで働ける人は3人に1人」とされています。
これは今の60代に関するデータ。20年・30年後になると定年まで働く人は更に少なくなるでしょう…。
男性の方が転職経験のない人が多い

転職するのは男女どちらが多いの?
実は、男性の方が転職経験がないということを知っていますか?
以下は転職経験がない人の割合を示す内閣府の調査データです。
特に男性のほうが「転職経験がない人」は男性の方が多いです。
これらの人は「転職するぞ!」と思っても苦労する可能性が高いと言えます…。
デメリット④転職経験がないと視野が狭まる

今の会社のことをしか知らないって結構ヤバイ…?
転職経験がない人は、ビジネスマンとして視野が狭くなる点もデメリットです。
まぁ、転職複数回経験してる人が、ウチはここしか経験ない人が多いから、ここのやり方しか知らない人や視野が狭い人が多いなんて話もしてたしな……
— 宮坂八雲 (@sakura_yasha) 2018年4月17日
転職経験ないのが全員はヤバイと思う。
視野が狭い人の集まり。 https://t.co/cgisxvpj8J— プロザイファーKASUYA (@kasuriman) 2018年6月21日
「別に今の会社しか知らなくても大丈夫でしょ!」
と考えるのは危険。

- ビジネスマンとしての基準が1社のみ
- 社外との交流がなく情報が入らない
特に大手企業出身者に多い特徴です。

転職回数少ないほうが評価されるから大丈夫!
と思うかもしれませんね。
ですが転職経験がない人は「転職するべきではない」と主張するプロの転職コンサルタントもいるくらいです。
転職をおすすめしない人の特徴
- これまでの労働条件が比較的恵まれている方(企業規模・報酬・役職など)
- 社外接点が少なく、転職などの経験値が少ない方
視野が狭く、考え方が極端なケースが多いため転職先でやっていけないという考え。

1社しか経験がない
↓
今の会社でしか評価されない
↓
視野が狭く柔軟性が身につかない
↓
転職先も見つからない
転職せず1社だけの殻にこもったままだと、ビジネスマンとして成長できないリスクがあります…。
「人生100年時代には職業キャリアの多様化が重要」と国も説明している
参照:内閣府
国も「キャリア形成は重要」と説明しています。
人生100年時代を迎えるにあたり、「職業キャリアの多様化はなぜ必要か(内閣府)」のレポートを出しています。
レポートを読むのは面倒だと思うので簡単に説明すると・・

平均寿命が伸びている
↓
でも少子高齢化で年金は減少
↓
生活費のために定年後も働く人が増える
↓
働く期間が長くなるため長期のキャリア形成が大事
日本人の平均寿命は「男性:81.09歳」「女性:87.26歳」と厚生労働省は発表しており、100歳超えの方は全国に32,241人もいることが分かっています。
「昔より長く働く必要があるので、定年後も見据えた長期のキャリア形成をしましょう!」と国が継承をならしています。
それでもあなたは転職せずに、今の会社で定年を迎えれると思いますか…?
⇒「今の仕事を一生は続けれない…と思い転職を決意。転職先が決まらずフリーターも覚悟もしましたが前職以上にやり甲斐のある仕事が見つかりました!(30代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職は当たり前!転職成功のコツ3選

よし!転職するぞ!
ここからは本格的に転職活動を始める人に、具体的なコツを紹介します!
転職経験を当たり前と考えず、1社にしがみつくのはデメリットだらけ。
まずは転職活動を開始して、「いつでも転職できる」準備だけは進めておきましょう。
具体的に紹介していきますね。
コツ①将来を見据え自分のキャリアを見直す

自分の将来のキャリアなんて考えたことないな…
あなたの将来のキャリアを一度も考えたことがない人はヤバイです…。
終身雇用も崩壊し、定年までしがみつくのは難しくなっています。
「将来どういったキャリアを歩みたいか?」
これまでと将来のキャリアを見直すべきですね。
転職するかしないかは別にして職務経歴書は書いた方がいいね
転職市場を意識することで、今後のキャリアを考えるキッカケにもなるのはもちろん、自分に足りない経験を認識できるので、普段の行動の見直しにもなる
変化のない会社は積極的に職務経歴書を書かせると、社員の成長につながったりして
— みとまさし (@mimasa1030) 2019年6月7日

でもキャリアの見直しってどうやってやるの?
転職を当たり前と考えてこなかった人にとって、キャリアの見直しの経験はないはず。
まずは、職務経歴書を作ったり、希望業界の求人をチェックすることから始めましょう!
転職市場を意識すれば「今のアナタに不足しているスキルや経験」が分かるはずです。
転職に関する本を読んで市場価値について学ぶ
気軽に転職市場での価値を学ぶには、「転職の思考法」という本を読んでみるのがオススメ。
2018年に発売され既に10万部以上売れたベストセラーです。
職務経歴書作りや、キャリアの見直しは転職エージェントを使おう

職務経歴書なんて作ったことない…
というアナタは、無料で転職相談できる転職エージェントへ相談してみましょう!
今すぐ転職しなくても、職務経歴書の書き方やキャリアの棚卸し相談にも乗ってくれますよ!
コツ②常に転職を選択肢に入れる

転職はまた今度でいいかな…
- 「今の仕事も忙しいし転職活動の時間がない」
- 「転職はリスクもある…」
と、転職はしたいけど、踏み出せない人も多いはず。
ですが、常に転職は視野に入れておくべき!
転職は常に視野に入ってますよね。するかどうかは別ですけど。
— Ito, Hiroshi (@pellosh) 2018年10月27日
一旦会社に入ったからって、会社にぶら下がり根性では、これからの未来社会の流れに乗り遅れるかもしれないね。常に転職先を視野に入れてないと。
— 肥和野 佳子 (@lalahearttwit) 2017年9月14日

どうして?転職の覚悟が決まった時に考えたらいいんじゃないの?
と思うかもしれません。
いいえ!それでは遅いです!
なぜなら、いつ企業の業績が悪化し倒産するか分からないからです。
上記は年度ごとの企業の倒産件数に関するデータ。
2008年から10年連続で倒産件数は減少傾向です。それでも2018年は8,111社(22.2社/日)が倒産しています。
ちなみに2008年に倒産件数が増えたのは9月のリーマンショックの影響です。
金融危機になると景気悪化。企業は業績悪化して簡単に倒産してしまいます…。
景気や業績が悪くなってから転職活動を始めても手遅れ

でも倒産してからでも転職できるでしょ?
と思うかもですが、景気が悪くなると一気に転職先は少なくなります。
企業は人件費削減のため採用活動を一気に絞るからです。
倒産しなくても、リストラや早期退職の退職となる可能性すらあります…。

リストラされた無能は採用しない!
リストラで解雇されると、転職先からの印象も悪くなり、転職先が決まらず苦労します。
なので「いつでも転職できる!」状態を作るためにも、転職準備は始めておくべきなんです。
コツ③転職市場での評価を意識しキャリア形成する

転職市場の評価なんて考えたことないな…マズイ?
よほど転職活動に慣れた人でないと、転職市場での価値なんて考えたことはないですよね。
ですが、転職を成功させるコツの第一歩は、転職市場でのアナタの評価を知ることです!
転職活動する人って、「これだけのキャリアあれば、私なら希望の転職出来る」という一人称視点が強くなる傾向があるけど、転職市場はあなただけの市場じゃないことを意識しておくべき。比較される事に気付く→差別化戦略をとるのが、有効な戦法。
— Rock in Cats+INTJ+5 (@ryo555hei) 2018年5月29日
転職市場での評価を知れば、キャリア形成意識した働き方もできるようになります。
「でもキャリア形成を意識した働き方ってなに?」
と疑問に感じるかもしれませんね。
具体的には以下です。

・転職市場で評価が高いプロジェクトに立候補
・給料が下がっても、今後ニーズが高くなる経験をする
・精神的ストレスが高まってもマネジメント経験しておく
あなたの転職市場価値から逆算して、不足している経験やスキルをどんどん磨いていきましょう!
それがキャリア形成意識した働き方となり、ゆくゆくは転職しやすい人材となれますよ。
⇒「転職エージェントって初めてつかいましたけど、無料なのにすごいですね!職務経歴書の添削や模擬面接を無料で行ってくれました!(30代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
転職しないほうが良い人の特徴4つ

よし!今すぐ転職するぞ!
確かに今は「転職が当たり前」の時代ではあります。ですが、全ての人に転職をオススメできるわけじゃありません。
退職して転職活動しても、失敗するリスクがありますからね…。
ここからは転職しないほうが良い人の特徴を4つ紹介しておきます!
特徴①現職に不満を感じ、転職理由がネガティブな人

今の職場飽きたから転職しようかな~
確かに何年・何十年も同じ仕事を続けているとどこかで飽きてきますよね。
ですが現職に不満があり、転職理由がネガティブな人は転職を避けるべきです!
また面接落ちた(´д`|||)
何が悪いんか、分からなくなってきた。
ポジティブな転職理由を話しているつもりだけど、どうしてもネガティブにとらえられてしまうのかしら?立身出世しとうございます。
— カピバラの人 (@yasnow_2563) 2019年3月22日
職場への不満があるからと、転職してはキリがないですからね(汗)
まずは不満を解消するために、努力しましょう。
いくら努力しても不満が改善されない時に、はじめて転職活動を始めるべきです。

前の職場で〇〇の不満があって…

それ逃げてるだけでしょ?不採用!
「不満に対し、具体的にはこのような改善行動をしたが、改善されなかった」
と努力した過程も転職面接で伝えれば、創意工夫や行動力が評価され転職活動もスムーズに進みます。
特徴②ヤル気がなく、仕事の目標もない人

仕事なんてお金だけ貰えれば何でもいい
仕事に対するヤル気も目標もない人は転職しないほうがよいです!
必然がないのに転職してみて、身につけたスキルが転職後にはほとんど活かされなく、なんで転職しちゃったんだろうと後悔しながらもとの職にもどしたなうドラクエ
— mubz (@Mubz) 2009年7月19日
「なんでだよ!?別に転職したっていいじゃん!差別だ!」
いえいえ差別じゃないですwただ安易な転職は、状況が更に悪化する可能性もあるんです…。
上記は厚生労働省による「転職先の満足度」に関する調査結果です。
全体の10.3%が不満と回答しています。つまり10.3%が転職失敗しているともいえます…。
仕事に対するヤル気も目標もない人は、まともに会社選びができなくて当然。
「でも転職したい!」と思うなら・・以下の目標を明確にしましょう!

- なぜ転職したいのか?
- 転職先で何を実現したいのか?
などの目標を明確にしましょう!
参考記事「転職しない」ことに大きな価値がある理由(ダイヤモンド・オンライン)
⇒「転職なんて無理かな・・と諦めてました。でも転職エージェントに相談したら2ヶ月で8社も内定が出たんです♪(20代/女性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
特徴③転職先で評価されるスキル・経験がない人

大したスキルも経験もないけど転職できるよね!?
いや、ムリですw
転職先で評価されるスキルも、経験もない人も転職するべきではありません!
転職っても俺には特別資格もスキルも専門性もないから、困るんだよな
— クラッド 岡山の投資家 (@kura_investment) 2019年7月26日
「スキルも経験もなくても転職してもいいじゃん!差別だ!」
だから差別じゃないですってw
評価される経験もスキルもない状態で安易に転職すると「給料が下がる可能性」がメチャクチャ高くなるんです…。
参照:転職での年収増減データ(日経スタイル)、全国就業実態パネル調査2017
上記は48,763人から行った「転職後の年収増減」の調査データ。
「10%以上年収ダウンする人が44.3%以上」いることがわかります。

転職すれば不満は全部解決されるぞ!
と、転職で悩みが全て解決されることはなく年収ダウンのリスクも…。
「スキルも経験ない自分は一生転職できないのか…」
と諦める必要はありません!
転職先で即戦力として評価されるように、今からスキルを磨きましょう。

・転職で有利な資格取得
・マネジメント経験・部下育成スキルを磨く。30代後半では特に必要
・専門的な経験を更に磨く
などなど。
経験やスキルを磨いて、まずは転職市場で評価される人材になる。
その後に転職活動を始めても遅くはありませんよ!
特徴④今の職場・仕事に不満を感じていない人

今の職場に不満はないけど、とりあえず転職してみよう!
と、なんとなく「転職してみたい」という人もいるかもしれません。
ですが、今の職場や仕事に不満を感じてない人は転職するべきではありません!
上記は「現在の会社で理想の働き方ができているか?」に関するアンケート結果です。
「理想の働き方ができている!」と回答した50.1%。
これらの人は転職するべきではありません。

・人間関係良好
・給料高い
・福利厚生充実
・通勤時間が短い
・やりたい仕事
・退職金や企業年金アリ
上記の条件を満たす仕事はなかなかありませんよね?

今の職場にも飽きたし、転職でもしようかな!
と、安易な転職も後で後悔することになりますよ、、
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントに登録すべき人の特徴
- 仕事に時間を取られ活動できない
- 転職活動を中途半端にしたくない
- 会社に迷惑かけず両立したい
- 就活で仕事のプライオリティを落としたくない
- 情報収集・書類作成を休日にしたくない
- 面接のスケジューリングしたくない
こういった人は転職エージェントを活用すると悩みが解決されるでしょう。
特に「とにかく効率的に転職活動を進めたい」という人は絶対登録すべきです。
転職エージェントというのは、あなたの専任のコンサルタントが「あなたが活躍できる業界や職種のアドバイス」「応募書類の添削」「面接対策」などを無料で行ってくれるんです。
「じゃあオススメの転職エージェントは?」
と気になるところ。
オススメの転職エージェントは・・・
↓ ↓
転職決まらない人が多く登録している転職エージェントTOP3
マイナビエージェント
当サイト経由で1番多く登録されているの転職エージェントになります。
特徴としては、専任のキャリアアドバイザーの質が圧倒的に高いことです。
①転職サポートの「期間無制限」で、じっくり転職活動に取り組める!
他転職エージェント「転職サポートを打ち切らせて頂きます」
他の転職エージェントでは3-6ヶ月の期間内に転職を決めないと、転職サポートが打ち切られることもあります。
ですが、マイナビエージェントでは転職サポートの期間は無制限。
「とりあえず転職の相談だけしてみたい」
「非公開求人の中に年収アップ出来る求人がないかチェックしたいな♪」
軽い気持ちでの登録ももちろんOK。
アナタのタイミングで転職すれば良いのです。
②「年収20%UP」させるためのノウハウや事例が豊富
「転職するならやっぱり年収が高い企業に行きたい!」
と、思うのは当然。
マイナビエージェントでは、年収20%アップさせるための事例やノウハウが豊富に用意されています。
年収アップの転職成功事例
年収420万円→500万円(29歳/男性/webマーケティング)
年収350万円→440万円(24歳/女性/ITコンサルタント)
年収750万円→930万円(35歳/男性/監査法人)
③「20-30代・IT系・営業職・大手企業」の求人に強み
「自分に合う転職サービスを使いたい!」
そんなアナタ向けに、マイナビエージェントで各領域に強みをもった求人を紹介しています。
マイナビエージェントの強みの領域
年代→20-30代
業種→IT系
職種→営業職
規模→大手企業
※注:上記以外の求人も豊富。他の転職エージェントより上記領域に強みがある
さらに会員限定でしか閲覧できない非公開求人が全体の約80%あります。
求人の質も圧倒的に高く、他の転職エージェントとは違った独自の企業を紹介してくれるのが強みですね。
⇒「転職エージェントにいくつか登録しましたが、1番丁寧に転職活動をサポートをしてくれたのはマイナビエージェントでした(20代/男性)」
↓↓ 転職成功者に人気の転職エージェントとは?〈完全無料〉↓↓
リクルートエージェント
転職支援サービス最大手のリクルートグループの転職エージェントになります。
①業界最多の13万件の求人件数で他社を圧倒。
転職エージェント業界業界最大手リクルートエージェント。
公開求人・非公開求人が合わせると約13万件と業界最多の圧倒的な求人件数です。
「とにかくたくさんの求人の中から自分に合う求人を探したい!」
という人はリクルートエージェントの求人の多さを実感するべきでしょう。
②転職支援の成功実績32万件でNO.1
リクルートエージェントが転職支援業界で成功実績No.1となったのは以下の理由です。
求人数の多さ+担当キャリアアドバイザーの質の高さ=転職成功実績32万件
確かに、マイナビエージェントのキャリアアドバイザーもレベルが高いのです。
ですがマイナビエージェントの特徴は親切丁寧なサポート。
一方リクルートエージェントの特徴は、キャリアアドバイザーのアドバイスが的確でマイナビエージェントとは強みが異なります。
アドバイスの内容に無駄がなく、ズバリ自分が進むべきキャリアを示してくれるんです。
- 丁寧にとにかくじっくり話を聞いて欲しい人⇒マイナビエージェント
- 無駄話は不要。的確なアドバイスだけ欲しい人⇒リクルートエージェント
と使い分けが必要になってきます。
③女性向けの転職ノウハウが豊富
「女性ならでは目線で悩みを相談したり、共感してくれる担当者が良い!」
リクルートグループの中に人材派遣会社(リクルートスタッフィング)と連携した女性に特化した求人や濃いノウハウ情報が豊富にあります。
特に事務職・販売職などの業界職に精通したキャリアコンサルタントが多数在籍。
女性にとっては相談しやすい環境が整っています。
④夜間・土日祝日でもサポート受付!
リクルートエージェントは、平日・土日祝日いつでも20時以降にも相談が出来るのが嬉しいポイント。
「仕事が忙しいからなかなか転職活動の時間が割けない・・」
という人でも、在職しながら転職活動が出来る手厚いサービスと言えますね。
⇒「業界最大手だけあって紹介される求人数は桁違い!転職サイトに掲載されてない非公開求人も紹介されたので大満足です!(30代/女性)」
パソナキャリア
パソナキャリアは、人材派遣業界売上3位のパソナグループが運営する転職エージェントとなります。
特徴を3つ紹介します。
①圧倒的な転職実績。転職支援実績25万人/取引企業1.6万社!
パソナキャリアは各分野に精通したキャリアドバイザーの親身なサポートにより、圧倒的な転職実績を積み上げています。
- 転職支援実績:25万人
- 取引実績企業:1.6万社
1位のマイナビエージェントよりは劣りますが、パソナキャリアも親身なサポートを行ってくれると評判です。
②年収UP率67.1%で給料アップしたい転職者に人気
パソナキャリア登録者の67.1%が転職後に年収アップしているデータがあります。
前職を辞めた理由に関する厚生労働省の調査でも、全体の3位で「給料の低さ」があげられています。
「給料が低い!もっと給料が高い会社に転職したい!」
というアナタは、パソナキャリアのような実績ある転職エージェントを使えば、年収アップも期待できます。
③人材派遣会社のノウハウがあるので、女性の転職者への親身なサポートが高評価
先程も記載しましたが、パソナキャリアは大手人材派遣会社運営の転職エージェントです。
人材派遣会社で培った女性向けのサポートノウハウが充実しているので、女性転職者に人気。
- 結婚
- 妊娠
- 出産
- 休職/復職
女性ならではのライフステージに沿った親身なサポートを、プロのキャリアアドバイザーが行ってくれます。
⇒「年収UP率67.1%の言葉に惹かれて登録。確かに他の転職エージェントと比べてもサポートの質が抜群です。親身に相談に乗ってくれました!(20代/女性)」
コメント